
乱形石はアプローチの主役 DIYで乱張りできる?左官のプロが徹底解説
玄関アプローチに自然な風合いと高級感を添える乱形石。一見すると無造作に並んだように見えますが、実はこの“乱張り”こそ、左官や石工の技術が問われる奥深い施工方法です。形も厚みもバラバラな自然石を、パズルのように組み合わせて一つのデザインに仕上げるには、事前の仮並べや目地幅の調整など、多くの手間と経験が求められます。 本記事では、そんな乱形石の魅力から施工のコツ、DIYでの現実的な難易度まで、左官のプロによるリアルな声をもとに徹底解説します。庭やアプローチに唯一無二の個性を添えたい方、必読です。

乱形石の特徴と外構工事における活用ポイント

乱形石はどんなものでしょうか。お願いします。

一般にはですね、外構工事とかのアプローチの床とかに、自然石、乱形、形の整っていない石をランダムに並べて、自然界というか、瓦とかのイメージ、もしくは石畳のイメージみたいなものを模して、人工的にそういう雰囲気を出すものですね。

石畳 っていうと、土のぬかるみのところを石でぬかるまないようにするという、その石畳でよろしいですか。

多分、そういうところから来ているんじゃないでしょうか。

タイル と乱形石との一番の違いって何でしょう。

タイルっていうのは、そもそも寸法が決まっているものをきれいに整えて、縦と横を揃えて、きれいに縦横揃えて貼るっていうのがタイルで、乱形石っていうのはフリーハンドなので、見た目が良ければ全て良いみたいなところがあって、そこはやっぱりやる職人、石工さんだったりタイル屋さんだったり左官屋さんだったりが、経験でこんな感じが良いんじゃなかろうかっていうので、フリー素材というかフリーハンドのものでも、だいぶ職人の技量に仕上がりが左右されるっていうところですかね。

自然の造形美を表現できる職人さんじゃないと、やっぱり技術力が高くない、経験豊富な方じゃないと、乱形石っていうのはきれいに貼れないよっていうそういう解釈でよろしいですかね。

そうですね、やっぱり痛い目にあっている人の方が、より慎重にやるっていうことですかね。

やっぱり求められるものが人によっていろいろ違うものですから、手間をかければ手間をかけるほど良いものにはなると思うんですけど、手間をかければ手間をかけるほど、どんどん予算が高くなっていくっていうふうになって、自然とお客様との話し合いで、例えばサンプルを出したりして、この程度だったら大丈夫ですよみたいな感じになりますかね。

ポイントとしては、事前にお客さんと石の大きさとか形状とか色とか、どんなところに使うかっていうのをお客さんと打ち合わせをするということ。

お客さんに、ここは注意した方がいいですよってことがあれば教えてください。

そうですね。仕上がりのイメージっていうのは、お客さんの頭の中にあるものであって、それをやっぱり事前に、どういうふうに伝えていくか。

仮並べみたいなものはされるんですか。

もちろん説明するときもそうなんですけど、実際に貼るときも先に並べて形を整えて、それから貼るっていう場合が多いですね。

それはパズルというか、はまる所に、はまる石を持ってきて、切るところを切ってみたいなのを先にやっていかないと、どんどん埋める作業というか、それが難しくなってくるので、仮で並べるってことは大概あります。

最初に仮並べをしてイメージをお客さんに伝えるっていうことですね。

イメージを伝えるのもそうなんですけど、実際に貼るときも並べて、きれいにはまったところで、そこから貼りかけていくっていう。

手間かかりますね。

先ほども言いかけたんですけど、目地幅をどうするんだっていうことが、手間がかかるっていうところの一番のことですね。

はい、目地幅。

例えば目地幅を全部1センチとか15ミリ揃えてくれって話になると、とてつもなく時間もかかるしお金もかかってしまうので、そういう打ち合わせが一番のポイントになってくるんじゃないかなと思います。

そういう目地幅の打ち合わせで、業者さんに伝えたらわかりやすいよとか、何かそういうアドバイスがあったら教えてください。

アドバイスというものはないですけど、事前の確認をしっかりしてください。

これぐらい目地幅が3センチぐらいだったら良いですよとか、1センチから3センチみたいなふうであれば。

幅をある程度伝えてあげるということですね。

組み合わせていくのに、石自体を加工するっていう作業がたくさんになってくると、仕上がりも不自然なところも出てきたり、加工するのにものすごい時間がかかってくるので、そういうところですね。

あとは石を選ぶときのポイントを、こういうイメージの住宅であればこんなふうですよ、洋風和風だとこうですよ、あとは色を教えてください。

そうですね。比較的多いのが、和風の住宅だと黒っぽい石を使う場合が、多いように見受けられます。

和風だと黒っぽいものですか。

そうですね。絶対そうだというわけではないんですけど。

黒系が多いわけですね。

やっぱり日本の 御影石 っていうイメージが、黒の御影石っていうのが昔から多分使ってたっていうのもあるんだと思うんですけど、あとは洋風だとやっぱり茶系のものだったり、ベージュっぽいものだったり白っぽいものだったりっていうのが、比較的多いように思います。

わかりました。ありがとうございます。

メンテナンスということでアドバイス、何か今までのもので メンテナンスで経験があればどうぞ。

そうですね。石に関して言えば、乱形だからってわけではないんですけども、表面の ビシャン仕上げ だったり、はつり 仕上げだったりみたいな、これが汚れが付きやすいので、私のところの自宅もそんな風なやつをやってあって、1年もすれば結構汚れてきたりするので、その際は私としてはお客さんご自身で高圧洗浄機で汚れを飛ばしてもらうということをお勧めしています。

高圧洗浄機でお客さん自身が自分でメンテナンスされるということですか。

そうですね、ホームセンターでも高圧洗浄機がありますので、高圧洗浄機買ってご自身でやるのも良いですし。

乱形石の工事自体は楽しいですか?

そうですね、パズルみたいで楽しいですけど、先ほど申し上げたように、リスクが高いのでやっぱりやるときは構えますね。

一つ言い忘れたことは、乱形石の表面っていうのが平らではないものが混じっているものですから、水たまりが、例えば外構工事のアプローチなんかで乱形石があると水たまりができるリスクが高い。

なので、水勾配だったりっていうのもやっぱり気にしなくちゃいけないし、先ほど申し上げたような仕上げをやる方とお客さんとの意思疎通というか、仕上がりの想像がずれているとやっぱり張り替えのリスクが出てくるし、仕上がったときはとても良い感じになるので、その部分に関しては楽しみもあるんですけど、やはり事前の打ち合わせっていうのが非常に重要だということを思います。

あともう一つは、乱形の石でも壁にやるときがあるんですが、それをやるときは本当に骨が折れます。

そこは本当にムズカシイ。

要はさっき申し上げたように床だと並べて事前に加工するなり、合う石をパズルみたいに並べていけるんですけど、壁だとなかなかそれができなくて、その辺が非常に難しくなってくるっていうことですかね。

ちなみに、乱形石の工事の依頼っていうのは増えていますか減っていますか。

タワーマンション系ではほとんどないです。

戸建ての外構工事で一部やるっていうことが多いですかね。

広い面積をやるっていうのは、ここのところ減っているんじゃないですかね。

やっぱり予算的なもので、かなり金額的にはグレードの高いものになってしまうので、最初、話があったにしても立ち消えになることが多い。

弊社で一番最後にやったのが、パン屋さんのオープンガーデンみたいなガーデンのところにやったのが多分最後だと思うんですけど、そんなに多くはないですね。

広い面積というよりはアクセント的に狭い面積が多い。

それだったら、お客さんもかっこいいよねっていうところでできると思うんですけど、がっつりっていう話になると、さっきも言ったように高額になるっていうのと、水勾配が取れないよっていう話になると、ちょっとこれはっていうことになる。

そういうふうに最初話が出ても、なかなか現実的には難しいよっていうことで、敬遠される工務店さんもいらっしゃるのかな。

わかりました。最後の質問になります。

乱形石に相性が良い、お勧めの使い方があれば教えてください。

そうですね、ダメなのは先ほど申し上げたように外壁ですね。これはお勧めではなくて、私がやりたかったことなんですけど、車の駐車場の床に、乱形石がやってあったらかっこいいだろうな、

そこにスポーツカーが止まっていたら、とてもかっこいいなっていうふうには思いましたけど、なかなかあれなんですけど、それは私の希望というか、自分の家だったらやってみたいなと思ったんですけども、やっぱり一般的には外構のアプローチにやると、グっと高級感が増すっていうのもあると思います。

それがお勧めです。

分かりました。ありがとうございました。
この項のまとめ
- 乱形石は自然石を不規則な形に加工し、ランダムに配置して自然な雰囲気を演出する舗装材である。
- タイルと異なり形が一定でなく、職人の技量により仕上がりが大きく左右されるフリーハンドな施工が特徴。
- 施工前には石の大きさ・色・配置イメージについて施主と綿密な打ち合わせが重要で、仮並べがよく行われる。
- 目地幅の設定は仕上がりと施工コストに大きく影響し、希望の幅を事前に明確に伝えることが重要。
- 和風住宅には黒系、洋風にはベージュや白系が好まれ、メンテナンスには高圧洗浄機の活用が推奨される。

株式会社 田口業務店 代表取締役
経歴:昭和40年創業の2代目、前職も含めタイルと左官に携わり30年以上の経験と実績。店舗工事や土間工事にも精通している。
「良い物は長持ち」がモットーで、古民家再生など街の困り事を左官の技術を使い解決に取り組んでいる。
対応エリア:名古屋市など愛知県内全域、その他(岐阜、三重など一部)
対応できる工事:タイル工事、土間工事、外構工事、漆喰・珪藻土 など内外装工事
お薦めのデザイン:ウェーブ系, マーブル系
備考:趣味は山登りとフライフィッシング。自然に触れるのが好きで、最近は野菜作りにハマっています。
<プロフィール>
名古屋市南区出身、酉(とり)年、ふたご座
【好きなもの】寿司、米焼酎、フライフィッシング、ワカサギ釣り、サイクリング、都市伝説、料理
【嫌いなもの】真実を語らないマスコミ、背脂たっぷりのラーメン、嘘つき政治家、添加物たっぷりのコンビニ弁当、やたら甘いラクトアイス
【マイブーム】ルンバの世話

乱形石とは?特徴・施工・コスト・代替案まで徹底解説

まず乱形石とは何でしょうか。

乱形石っていうのは元々大きさとか形がバラバラの自然石なんですけど、特に 外構 工事は エクステリア によく使われますね。自然石なんでいろんな石があって、選ぶ種類ってすごく多いと思うんですよね。なので結構オリジナルのエクステリア外構が作れるかと思います。

これを乱形貼りと言う、施工は左官屋さんでできるってことですかね。

左官屋さんもやるし、タイル屋さんもやる人も見えるし、石屋さんももちろん。ただタイル屋さんはどちらかというと、やっぱりちょっと苦手って感じがありますね。

苦手な理由ってあるんですか。

常日頃、きちっとした施工をきちっとやってるんで。決まった形、決まった厚みのものをやってるんで、タイル屋さんはやはりちょっと苦手だ。どちらかというと、やっぱりタイル屋さんに聞くと、乱形はちょっとできないっていう人は多い。

ああ、そうですか。

形もバラバラってことは厚みはどうですか。

厚みもバラバラですね。

厚みのバラつきってどれぐらいあるんですかね。

そうですね。普通だとどうですかね。1センチのものもあれば3センチのものもあったりっていうのは結構頻繁にありますね。

ということは、あるところは1センチ、あるところは3センチっていう厚みがバラバラ。厚みがバラバラだと施工も大変ですよね。

そうですね。なのでモルタルを敷いて高さを合わせていくっていうのが普通のやり方だと思いますけど。

表面は同じ高さだから、同じ高さに誤差を少なくして、下の埋まってるところで高さを調整するわけですね。

そうですね。

高さというか厚みを調整するわけですね。

車の車庫とか重たいものを、車が通るところと、あとは庭のエントランスを舗装するような道で施工の方法が違いますか。

そうですね。一番間違いないのは下打ちのコンクリートをするのが一番いいんだと思いますけど、車庫に関して言うと、それは絶対必要になってきますね。下打ちのコンクリートで、一回土間を打ってからその上に石を張るっていうのが一番いいやり方。

ああ、なるほど。

人が歩くにしても、砕石をしっかり固めておいて、ある程度厚みをとって モルタル で施工っていうのが必要にはなってくると思いますけど。

下地 が大事だから一番目は、ちゃんと土間打ちをして、土間打ちの上に化粧材として石を張る方法。これは車が通っても不具合の起きないような方法。二番目は、人間が歩く程度の重量であれば、砕石を敷いて薄いモルタルで接着して施工するということ。

あんまり薄いとダメですけどね。

厚さってどれくらいなんですかね。

石を含めて7センチくらいはおそらく欲しいと思いますね。

7センチ。それじゃあ掘るんですね、下を。

はい。そうです。

わかりました。どうもありがとうございます。

価格のことをお聞きしたいんですが、一平米いくらとか?

石にもよりますけど、最低でも2、3万は見といたほうがいいと思いますね。

1平米あたり材工別でですか。

うん。石によってだいぶ変わってくるんで。

ああ、石によってだいぶ変わる。

そうですね。

なので手間と考えても、3万はいかないにしても2万円はおそらく必要にはなってくると思いますけどね。

じゃあ普通のタイルよりもだいぶ高いですね。

高いですね。

乱形の石だと施工上の問題で目地幅っていうのを気にされる方が多いと聞いてますけど、おすすめの目地幅はどれくらいでしょうか。

そうですね。やっぱり15ミリぐらいがベストかなと思いますよね。

15ミリ、1センチ5ミリ?

はい。

2センチやるとまあまあ広いんですよね。

2センチは、ああなるほどね。

ぱっと見た感じ広いんですよね、2センチ。ただ1センチにしようと思うと、今度施工がすごい時間かかるんですよね。なんでちょっと手間がその分高くなっちゃうのかなーって気がしますね。

例えば注文住宅外構をやられる場合に、じゃあ目地幅は15ミリぐらいを基準でされるといいという。2センチやると広くなって間が抜けたようになるんですかね。

あーそうですね。見た目が悪くなるから。

1センチだと狭すぎるから15ミリぐらい。

1センチのが綺麗なんですよ。すごい綺麗なんですよ。だけど施工費が結構上がっちゃうんで、1センチにすると。1センチはおそらく一般の方が見てどう思うかはちょっとあるんですけど、やっぱり施工する側の人間から見ると、すごい綺麗に貼ってあるなっていう印象なんですよね。

あーなるほど。

ただちょっと金額が高くなっちゃうんで。

乱形で端っこもバラバラなので、それを1センチでなるべく統一しようと思うとそれだけ手間がかかるわけですよ。

やっぱりコストもそこそこであれば15ミリっていうのがおすすめということですね。

どうもありがとうございます。

もし、乱形石のこだわりのポイントが何かあったら教えていただければなと思います。何か乱形石を選ぶ方にポイントがあれば教えてください。

石自体を現物の石を取ってもらって確認したほうがいいと思います。

適度に厚みが違うっていう話があったじゃないですか。

あれが裏だけじゃなくて表も凹凸感がある石も多いんですよね。それが綺麗にスライスされてるわけではないんで。それを貼ってきたときに、勾配がけっこうきつくないと水が溜まるところが結構出てくる。なので色味とか質感はこの石がいいんだけどって言っても、表面が悪い石って意外とあるんですよね。

石にも表と裏があって。

もちろんそうですね。表もけっこう粗いものもあるんですよ。その辺はやっぱり現物を一枚取ってもらったほうが間違いはないと思いますね。

乱形石やりたいけどお金が足んないなっていう人に代替提案して頂くとしたら、どうでしょうか。

乱形を選ぶ人ってたぶん自然石の風合いですよね。コンクリートにスタンプでそういう乱形風に見せるものはあるんですよね。スタンプコンクリート ですね。ただ、乱形の石に近いかって言われると、全然そうではないんで。遠くから見ればよく似てますけど近くに行くと全然違いますよね。やっぱり天然石のほうが素晴らしく綺麗ですね。なので安く提案って言われると、ちょっと難しいような気がしますね。

タイルでも乱形みたいなタイルがある?

ありますね、シートで。

そういうのってあまりお勧めじゃないですか?

自分はちょっと違うのかなと思っています。それこそ駐車場とかアプローチのところに使ってある家って、まあまあの高級住宅が多いんですよね。それと同じように、ピンコロ石。このぐらいの100角ぐらいの。あれもこういう高級住宅で敷き詰めてあるような自分はイメージなんですよね。どちらかというと、ああいう高級的なイメージで乱形を選ぶのかなって自分は思っちゃうんですけど。そうするとスタンプコンクリートは当然違うだろうし、ピンコロのああいう石のほうが近いし、乱形よりも安く抑えれるんじゃないかなと。

面白いですね。似たようなものはあるけど、フェイク感になっちゃうからあまりお勧めしない。だったらピンコロをうまく使ったほうがオシャレでかっこいいよねってことですね。

ピンコロのほうが乱形よりもとりあえず安くできると思います。ピンコロだったら自分でも並べられますもんね。

そうですね。

でもね、ピンコロを並べようと思うと結構労力かかりますね。今は薄いんですよね。

あ、そうです。何センチぐらい?

10センチぐらいあるんじゃないんですか?今はこんな3センチとかのスライスが。なので結構簡単なんですよね。

じゃあ土間だけしっかりコンクリートでやっとけば、あと並べて。

あとは砂振って終わりです。

どうもありがとうございます。
この項のまとめ
- 乱形石は形や厚みが不揃いな自然石で、外構工事(エクステリア)に多用され、オリジナルな仕上がりが可能。
- 施工には石の厚みの違いをモルタルで調整する必要があり、左官職人や石工など熟練の技術が求められる。
- 人の通行用なら砕石+モルタル、車両が通る場合は下地コンクリート施工が基本で、厚さは7cm程度が理想。
- 目地幅は15mmがコストと見た目のバランスが良く、1cmは美しいが施工費が高く、2cmはやや間延び感が出る。
- 天然石の風合いを再現した代替案としてはスタンプコンクリートやピンコロ石があり、コストを抑えつつ高級感も演出可能。

株式会社イナマサ業務店 代表取締役
対応エリア:名古屋市など愛知県内全域、その他(岐阜、三重、静岡など一部)
対応できる工事:内装工事、外壁工事、漆喰、珪藻土、タイル、洗い出し、かき落とし
お薦めのデザイン:コンクリート系, フラット系, スタッコ系
備考:毎朝6時半に職人を見送ってから現場に向かいます。休日は家族で買い物するのが楽しみです。
プロフィール
愛知県名古屋市天白区出身、丑(うし)年、おひつじ座
【好きなもの】手羽先、ビール、モルタル仕事、ドライブ、釣り、温泉、DIY
【苦手なもの】納豆、スポーツ、SNS、初対面なのに馴れ馴れしい人、コミニケーションの取れない人
【マイブーム】ルアーフィシング

乱形石とは?種類・用途・施工の注意点とDIYの可能性

乱形石ってどんなものでしょうか。

本当にもう形の全くバラバラのものを組み合わせて張っていくっていう、そういうことだと思います。

乱形石で形がバラバラなものっていうのは、厚みもそれと形状も違うっていうことですか。

そうですね。厚みは揃ってるけど形はバラバラっていうのもあるし、もう形もバラバラ厚みもバラバラっていうのもあると思います。

厚みがバラバラだと施工のとき困りますよね。

そうですね。当然そういうものは床には貼れないので、厚みがバラバラっていうものは壁に貼るものっていうふうになりますね。

壁に貼るとき厚みがバラバラ。床だと厚みが例えば何センチとか余裕でどれぐらいという、そういうふうなイメージはありますか。

それこそ厚みで一つ一つの差が2センチ3センチぐらい差があるものもあると思いますけどね。

そういうものも床で貼れるんですか。

それらは床では貼れない、壁になりますね。厚みの合ってないものは。床だとやっぱり1センチぐらいの厚みの差、大体それぐらいでしょうね。

厚みが違い過ぎると床に貼れない?

そうですね。床に貼る場合はあんまり元々の形がバラバラだと、床には適さないと思うんですけど、数ミリの差だったら下地で調整するという、そういう施工方法になってくると思います。

天然石、自然石と人工石があるということで、お聞かせいただければと思います。どうぞ。

天然石は本当に天然の石を削ったり切ったりして作ったもので、人工石っていうのは、成分までは詳しくはないですけど、砂と何かを固めて形を作って作ったものっていう、そういう感じですかね。

人工石?

そうですね。カルチャードストーンっていうのは人工石ですね。

カルチャードストーンっていうのは厚みは結構似通ってるんですか。

厚みも自分のイメージでいくと、表面がつるっとしてるものっていうよりは表面がボコボコしてる。

ボコボコ、凹凸のあるもの。

そうですね。1枚1枚が平らになってなくてボコボコしてるっていう、そんなイメージですかね。

乱形石や乱張り石を貼りたいユーザーさんにですね、アドバイスしてあげることがあったらお願いします。

そうですね。住宅でよく見かけるのはやっぱり外構、玄関入っていくところのアプローチに貼ったりとかいうのはよく見かけるんで、あと厚みも形もバラバラっていうのは、こういうのは壁に貼ることになると思うんですけど、そういうのはどちらかというと住宅というよりは店舗でよく見るかなっていうイメージですね。なので一般の人が住宅で使いたい場合は、外構の床ですねに貼るのが一番いいんじゃないかなというふうに思います。

重厚感があってオリジナリティ性が高い玄関を作りたい方は、壁に人工石を貼ったらどうですかっていう事ですね。

はい。

置くだけタイプってあるんですか。

置くだけタイプですか。置くだけタイプっていうと、何と言うんですかね、寸法が決まったものを、例えば30センチ角とかのものを本当に並べて置いていくだけっていうのはホームセンターでもあると思うんですけど、乱形の場合は置くだけっていうのは、ちょっと聞いたことがないですね。

ネットで検索すると置くだけで目地も何にもやらない、ただ平滑な土の上に置いていくタイプがあるみたいですね。

すいません、ちょっとそれは知りませんでした。

なんか飛び石みたいな感じのところもあるみたいな。

飛び石の感覚なんでしょうね。どっちかっていうと僕らは必ず目地をやるというイメージですけど。

検索すると、置くだけ簡単DIYっていうのが出てきましたね。これは目地やってないですよね。本当にもう置くだけなんですね。これで終わりっていう。

そうそう、真ん中に砂利を敷いてきて、目地の代わりに石とか砂利やってる感じですね。これは僕らの守備範囲じゃないですね。

もしこういうもので、ここを気をつけた方がいいよとかっていうものがあれば、アドバイスをお願いします。

そうですね、まあその、どちらかというと職人さんがこういうことをやると、なんとか隙間を小さくしようみたいな感じであれこれ考えてやっちゃいがちだと思うんですけど、まあ普通の人がやる分には、まあそう深く考えずに適当に並べていくだけで、なんかそれっぽくなるんじゃないかなっていう気はしますけどね。目地埋めたりするわけでもないんで、例えば土の上に置いといたら雨降ったりなんかすると、微妙にちょっとずつちょっとずつ埋まってきたりするのかもしれないですね。まあそんなに深く考えずにポンポンポンと置いていくだけで、なんかそれっぽくなるような気がします。

まあ置くだけなんで、例えばコンクリートの上に置いたりするとやっぱ滑っちゃって、あんまり具合はよろしくないと思うんで、やるんであれば土の上とかがいいんじゃないかなと思います。土の上だったら置くだけタイプでもいいんじゃないかと思いますが、コンクリートの上だと割れちゃうかもしれないし、ちょっとずれてすぐ動いちゃいそうな気もするんで。

どうもありがとうございます。
この項のまとめ
- 乱形石は自然石で、形や大きさがバラバラな石を組み合わせて貼る素材で、独特の自然な風合いを演出できる。
- 厚みが揃っているタイプは床に、厚みも形もバラバラなタイプは壁に使用され、用途によって使い分けが必要。
- 人工石(カルチャードストーン)は見た目が天然石風で施工しやすく、壁面に使われることが多い。
- DIY向けには「置くだけタイプ」も存在し、目地不要で土の上に簡単に並べられるが、耐久性には注意が必要。
- 住宅では玄関アプローチや外構の床に使われることが多く、デザイン性や重厚感を求める方におすすめ。

合同会社 伊良湖屋 代表
対応エリア:高浜市、碧南市、半田市、西尾市など愛知県内全域、その他(岐阜、三重など一部)
対応できる工事:漆喰、珪藻土、モルタル外壁、内装工事、外構工事、屋根工事
お薦めのデザイン:コンクリート系, スタッコ系などシンプルなデザイン。
備考:某自動車ディーラーの営業職を経て、2000年に株式会社川幸に入社。以降は新築、リフォーム、補修などの内外装工事に携わり2020年に独立。左官だけでなく屋根など住宅工事全般の多岐に渡る業種に精通する。週末、子供を連れて近所に釣りに行くのが趣味。
プロフィール:
愛知県高浜市、子(ね)年、さそり座
【好きなもの】カニ、ハイボール、釣り、野球観戦、かわぐちかいじの漫画、魚捌き系youtube動画、地元の祭りに参加すること
【苦手なもの】脂ののった刺身、酢豚のパイナップル、ラッキョウ、猫、筆ペン
【マイブーム】土曜日の夜にラーメンを食べに行く

乱形石の定義とメリット・デメリット、施工のポイント

まず、乱形石というのはどういうものですか?

そうですね、乱形というぐらいですから、形がタイルみたいに整ってない、なおかつ自然のもの。形の整ってない自然の石っていうのが乱形石って感じですね。

乱形石って形が整ってないので、当然この乱張りっていうんですかね、縦横目地が通しようもないですし、乱形、乱張りっていうのに対義語にはならないんですけど、乱形石じゃなくて、石なんですけど形が整ってあるものも貼ることはあるんで、乱形、乱張りと方形、方形石かな、そんな感じで整えて貼るってやり方もありますけど、乱張りっていうと目地が通ってないバラバラの貼り方。

石でも乱形石と 方形石 ってあるんですね。

はい。

じゃあ、乱形石を乱張りされるときの玄関ですとか、アプローチ、あとはお庭あると思うんですが、メリット、デメリットを順番に教えていただけますか。

そうですね、やっぱり自然のもので、庭の空間に持っていくもので、なんていうのかな、こだわりたいなという方にはやっぱりお勧めでしょうね。やっぱりタイルって四角くて完全に人工物っていう感じがしちゃうものですから、そういうふうに空間を演出してるところには、すごく向いてるんじゃないかなと思います。そこら辺がやっぱり最大の魅力になってくるんじゃないでしょうかね。

形が整ってないところが自然をイメージさせる。

そうですね、はい。

今良いところをお聞かせいただいたんですが、デメリットはありますでしょうか。


タイルは、色が揃う。これ全然違うじゃん、みたいなものは来ないでしょうけど、細かな、これがというのがある人は、ちょっと不向きかもしれないなっていうのが一つ。

あとはやっぱり、業者さんの選定っていうのが、やる方によって、乱形石貼れるよっていう程度の方と、ちゃんといろんな理屈を知ってて、どういうところが乱形を張っていく上で注意点なんだっていうことを踏まえてやってる人とでは、やっぱり全然仕上がりが違うんで。

経験豊富な人の見分け方を教えていただけますか。

いろんなところで乱形、乱張りしたいところって見ると思うんですけど、素人は全然わからないんですけど、見る人が見ると、乱形でもこの目地ができるじゃないですか。目地の通し方っていうのにもやっぱり乱形とは言うもののルールがある。

僕がちょっと聞いたのは、乱張りしていく中で目地が通り過ぎるとあんまりかっこよくないとかって一つの例として、ちゃんとそれを踏まえて、あとバランス、あれも形合うようにカツカツ削るっていうのかな、割るって言ったらいいのかな。割りながら貼っていくっていう作業の中で、やっぱりそのトータル的なバランスがちゃんと見れる人、いきあたりばったりでパンパン貼っていくような人は、やっぱりうまくないなっていう。

その2つですか。目地の通り方と、あとは全体のバランスを見て貼られる。

そこは石屋さん、昔は石工さんって言えましたけど、なかなか最近いないですけど。

今でもやっぱり、石屋さんっていう言い方しますね。

タイルを貼る人が石を貼れるかって言ったらイコールじゃないみたいなんでね。そこら辺がやっぱりあるんじゃないでしょうかね。

乱形の石が貼りたい人は、石屋さん、石工さんを探してみるのがいいですね。

そうですね。

石張り乱形石を貼りたいの方、デザインも含めてアドバイスがあればお願いします。

そうですね。何の仕事でもそうかもしれないですけど、やっぱり石も貼れるよっていう人よりは、石を専門で貼ってる人に頼んだ方がいいかもしれない。

石も貼れるよって、石を貼ってるよって。

そう、石を貼ってるんだって、何屋さんですかって、あれもやってる、これもやってる、それでもいいんでしょうけど、やっぱり石貼ってるよとか、あとは作品例って言うんでしょうかね。作品例の中によく石貼ってる写真がいっぱいあるとか。

ホームページとかで確認する。

SNSとかホームページとか、会社のパンフレットとか、もしあるんだったら、そういう作品例の多い会社を選ぶっていうのが間違いのないところかな。

デザインで何かあれば教えてください。

そうですね。先ほども言ったように自然ですから、直線的な家よりも何かこだわった、みたいなことですね。

それもまあよく見るかなと思うんだけど、僕はすごい圧巻だなと思ったのは、3台分ぐらい停められる駐車場の土間を全部その方形乱形で貼ってたっていうお金持ちのお家があったんで、それはすごく見て、おーっていう感じはしましたね。

どうもありがとうございます。
この項のまとめ
- 乱形石は自然石で、形や厚みが不揃いなため、目地が通らない「乱張り」施工に使用され、自然な雰囲気を演出。
- 人工的な整形の方形石と対比され、乱形石は庭やアプローチに自然な風合いを求める方に特に人気がある。
- メリットは自然素材の風合いやオリジナル性の高さで、デメリットはコストの高さと仕上がりのバラつきリスク。
- 施工は石工職人の技術力に大きく依存し、目地の通り方や石の割り方などで見栄えが大きく変わる。
- 施工業者選びは「石専門」の職人や過去の施工例を重視し、直線的な建物よりも曲線や自然素材と相性が良い。

合同会社 鏝志(こてじん) 代表
対応エリア:岐阜県、愛知県、三重県、但し条件合えば どこでも行きます。
対応できる工事:漆喰(内装)、珪藻土,壁の補修(内装),リフォーム工事(内装),漆喰(外壁),モルタル,壁の補修(外壁),リフォーム工事(外壁),ジョリパット(外壁),大壁工法,しらす壁,そとん壁,かき落とし,洗い出し,タイル工事,一般左官工事,塗装(ペンキ),乱形石
お薦めのデザイン:コンクリート系、フラット系
備考:バンドに夢中で大学中退後もまともに就職してなかったが、
当時のメンバーに薦められて、彼の勤めていた塗装店に職人として入社。
三年経った頃、当時の取引先社長から「ウチの会社で営業してみないか?」
と誘われ転職する。
そこの会社はマンションの大規模修繕を営む会社で、
その頃に塗装工事のノウハウを叩き込まれる。
10年勤めた頃、仕事への方向性が合わなくなり退社。
次の勤め先を決めずに退社したので、一年ほど人材派遣に頼りながら生活し、
その後左官工事店に入社。そこで左官工事を学ぶ。
8年勤めた頃に残念ながら倒産し、それを機に独立し現在に至る。
<プロフィール>
愛知県江南市出身、巳(み)年、てんびん座
【好きなもの】麻婆豆腐、ハイボール、音楽:new jeans、バイクDucati:mh900e、車:landrover:defender、脚本家:宮藤官九郎、映画:役所広司 すばらしき世界
【苦手なもの】月曜日の朝、冬場の静電気、ホヤの食感、デリカシーの無い人、食券機の店
【マイブーム】中華鍋を使った料理を作る事

乱形石の基本と施工のポイント、ユーザーへのアドバイス

乱形石とは何でしょうか、教えてもらえますか?

乱形石は、形が不揃いな石って言うんですかね。現代の建築でいうと、アプローチなどによく使われてる不揃いな、大きかったり小さかったり、四角かったり、端が尖っていたりっていう不揃いな石ですかね。

不揃いな、天然石とか自然石のことですね。どんなところに使われてるのかな?

僕がよく目にするなと思うのは、外構のアプローチの部分ですかね。アプローチってのは玄関と門扉に繋がるところですね。

どうですか、工事する面積の大きさは?

どうでしょうかね、1mぐらいの幅だったり、もうちょっとあったりも。1mとか1.5mぐらい。

それじゃあ外が多いわけですね、玄関のアプローチってことで。わかりました。玄関のアプローチっていうのは、外構屋さんとか、そういう外の門扉の仕事をされる方が多いような気がしますけど、左官屋さんでもされるんですか。

僕はそんなにめちゃめちゃやってるって感じはないですね。たまに外構屋さんにお願いされて行ってみたりだとか。

良い乱形石の貼り方とは?

やっぱり目地の幅であったり、目地が通ってないっていうんですか。目地が十字に入ってなかったり、あんまり直線的じゃないのが綺麗なのかなと思うんですね。あと石の厚みもまちまちだもんで、何て言うんですかね、不陸って言うんですかね。タイルみたいに厚みが一定じゃないので。これだけの仕上がったときに、あまり右の石と左の石の段差があまりないのが綺麗なのかなと思いますね。

バランスで、右側に細かいやつが固まったり、左側に大きいものが固まったりすると、すごく違和感があるような気がしますけど。

そうですね。大きい石と小さい石がうまいことばらけてるというか、偏ってないというか。不揃いの美学みたいな。整ってないけど整ってるって、その微妙なところが乱張りのいいところですね。

先ほど目地のことがポイントだって言われましたけど、目地っていうのはどれくらいの幅の目地が一番綺麗に見えるんでしょうか。

やっぱり10ミリ前後ですかね。

あ、10ミリ。10ミリって1センチですか。狭いですね。外構の目地っていうのは何ミリぐらいの目地が多いでしょうか。

外構の目地というと?

外構のエントランスに乱形のものが張ってあるときの目地。

やっぱりそれぐらいじゃないですかね。あまり広すぎても。

10ミリ前後?

そうですね。

乱形石の補修もやられている?

やってます、最近だと三河のほうですかね。西尾方面。

物件は住宅ですか?店舗ですか?

店舗ですね。

店舗であれば エントランス、それとも内装ですか?内装の床ですか?

内装、エントランスの入り口入ってなんでどうだろう。内装になる。

中ですか。

中といっても、もう一枚扉挟んでっていう感じなんで。なんて言ったらいいんですかね。中って言うんですかね。中玄関みたいな感じですね。

店舗であれば風除室っていう、2枚ドアがあって。どんな補修だったんですか。

白蟻駆除の会社からのご依頼で、どうにも白蟻が大量に発生してるってことで。地中に薬を打ち込みたい。一回こいつをめくって石を。薬を打ち込んだらすぐさま戻して現状に復帰してほしい。

既存の張ってある石をそのまま剥がすっていう。結構難しいですね、それは。

そうですね。また範囲も読めるようで読めないらしくて、白蟻の。1枚とか2枚じゃ探りきれないもんね。範囲で言うと4、5枚ですかね。

施工してある乱形石を剥がすのって大変ですよね。どんなところが大変でした。

ただ剥がすだけであれば別に、剥がしてまた新しいのを使えばいいんですけど、今回はいろいろな都合上、剥がしたやつを元にそのまま戻してほしいっていう話なので。

それじゃあ、ハンマーで割って、取るときにバラバラにするんじゃなくて、そのままの形で剥がさなくちゃいけないってことですか。

そういうことですね。

それは大変ですね。

慎重に、とにかく優しく。かといってあまり時間をかけとっても、復旧もしなきゃいけないので。

4、5枚の乱形石を復旧するのに何日ぐらいかかるんですか。剥がして元どおりに直すのに。

どうですかね、どれくらいかかってるかな。まず自分が剥がして、白蟻の薬打ち込んで復旧して、2日ぐらいです。

剥がすのに1日、復旧に1日。だいたい2日ぐらいで済むわけですね。

だったと思います。そんなに日にちもあまりなかったと思うので。

石を剥がすのって、埃まみれになるし、残材もたくさん出るし、大変だなと思いました。ちなみに、乱形石を検討している一般ユーザーの方にアドバイスがあればお願いできますか。

そうですね。やっぱり普段からやり慣れてる業者さんを見つけてくるっていうのも一つかなと思います。やっぱりどちらかというと結構経験が…。

やり慣れてる方を、一般さんだったり外構屋さんにお願いするのがポイントかなと思います。

お願いして仕上がりを見るのに目地の幅を注意してると、この人慣れてるか慣れてないかがわかるということですね。

そうです、石のバランスというか。

大きい、小さい。大きいやつばっかりじゃないので。大きいやつ張ったらその隙間に小さいやつを埋めてったりもしないといけないんで。なので困ったときは壁ダンにっていう感じでしょうかね。

分かりました、ありがとうございます。
この項のまとめ
- 乱形石は大きさ・形が不揃いな自然石で、主に玄関アプローチなど外構に使用され、自然な美しさを演出する。
- 床用は厚みが比較的揃ったタイプが用いられ、不陸を防ぐために目地幅(10mm前後)や石同士の段差調整が重要。
- 目地の直線が目立ちすぎないようにし、大小の石をバランスよく配置することで美しい仕上がりが実現できる。
- 既存乱形石の補修は、割らずに元の形で取り外す必要があり、施工には高い技術と慎重さが求められる。
- 施工依頼時は乱形石の扱いに慣れた業者を選定し、仕上がりの確認ポイントとして目地幅と石のバランスを見るとよい。

対応エリア:碧南市、高浜市など西三河地域他愛知県内全域
対応できる工事:漆喰、珪藻土、レンガ工事、タイル工事、ブロック工事、土間打ち、一般左官工事
お薦めのデザイン:オレンジピール系、ウェーブ系、コンクリート系、フラット系
備考:高校卒業後自動車部品工場勤務や飲食店勤務、トラック運転手など紆余曲折を経て25歳で父親の経営する生田左官に入社。(2010年)
色々な経験を糧に職人としての技術だけでなく一人一人に寄り添う工事を心掛けています。
<プロフィール>
愛知県碧南市出身、丑(うし)年、ふたご座
【好きなもの】ラーメン、コカ・コーラ、アメカジ衣料全般、漫画:トークサバイバー(Netflix)、経年変化で輝くアイテム(デニムや革製品)、家族の笑顔
【苦手なもの】意味もなく高圧的な人、費用効果の薄いもの(自分の中で)、予期せぬ悪天候、爬虫類、スープのぬるい麺料理
【マイブーム】オープンカーで愛犬や娘とのドライブ
この記事のまとめ
編集後記
如何でしょうか?
一見すると無造作に見える乱形石の美しいアプローチ。その裏側には、職人たちの繊細な目と経験に裏打ちされた緻密な技が込められています。自然石の個性を生かしながら、唯一無二の空間をつくりあげる―それはまるで自然との対話のような時間かもしれません。
DIYに挑戦したい方にとっては少しハードルが高いかもしれませんが、その分完成したときの喜びはひとしおでしょう。今回の記事が、あなたの理想の外構づくりへの一歩となれば幸いです。