掻き落とし(かきおとし) とは
外壁左官仕上工法のひとつ。主に、外壁に多い。仕上材 が乾かない時に剣山状の硬いブラシやワイヤーブラシで表面を数ミリ削ぎ落す工法。
コンクリート、モルタル、砂漆喰など、どんな左官材でもかき落としは可能。乾くタイミングを見極める技術とかき落とす時の力加減に職人の技量が出る。仕上げ材を塗りつけた後に表面を削り落とし、骨材を浮き立たせる左官仕上げの一種。ザラついた質感と陰影が特徴です。表層をかき落とすことで内部の骨材が現れ、粗い質感と自然な陰影が得られます。和風からモダンまで幅広く用いられ、外壁によく採用されます。施工時の厚みや骨材の種類によって意匠性が変わり、耐久性や防汚性も高まりますが、施工のタイミングが難しく熟練した職人技が必要です。



