

(しっくい)
消石灰に、骨材、スサ、海藻糊を加えて水で練った建築資材。建物の内装外装に昔から使われている。
日本ではお城、寺社仏閣、蔵に使われ西洋では古くは古代ローマ時代に使われた記録がある。
日本伝統の塗り壁材で、古くは城郭・蔵・町屋から現代住宅まで、幅広く使われてきた自然素材系の仕上げ材です。
石灰石を焼いて得られる生石灰に水を加えて消化し、そこへ「ふのり」や「麻スサ」「海藻糊」など天然の接着補助材を加えて練り上げたものが一般的な配合です。
🏛️ 歴史的背景
漆喰の使用は古墳時代に遡り、城郭建築(姫路城の白壁など)で防火・防湿材として発展しました。江戸時代には町屋や土蔵に広く普及し、「火災に強い建材」として重宝されてきました。
🌿 特徴
- 防火性:無機質で燃えず、有害ガスを発しない
- 調湿性:湿度を自然にコントロールし、カビを防ぐ
- 抗菌・防カビ性:強アルカリ性により菌の繁殖を抑える
- 意匠(デザイン)性:鏝仕上げ で陰影や光沢を表現できる
- 経年変化:時間とともに硬化し、美しい風合いを増す
🧱 主な用途
- 住宅の内壁・外壁
- 神社仏閣・文化財建築の修復
- 自然素材志向のリノベーション住宅
⚙️ 現代の進化
現在では伝統的な「本漆喰」に加え、施工性を高めた化学混合型漆喰や既調合タイプも登場。下地の選択肢が広がり、DIYにも使いやすくなっています。
