
DIYとは?(でぃーあいわい/Do It Yourself)
専門業者に依頼せず、住まいの改修・製作・補修を自分で行う行為や文化。道具・材料を自分で選び、計画→施工→安全管理→後片付けまでを担う。左官分野では小面積の塗り替え・補修・装飾仕上げなどが対象になりやすい。
使いどころ/目的
- 内装
- 外構・外部
- 花壇の小端積み、犬走りのモルタル補修、簡易塗り替え(雨掛かりは製品可否要確認)。
- 補修
- ピンホール・ヘアラインの補修材充填、シーリング打ち替えの一部。
- 注意(混同・誤用に注意)
- 構造・防水・防火・電気・ガス等の法令・資格領域はDIYの対象外。
- 下地精度・乾燥管理が必要な左官仕上げは面積や難易度を限定して行う。
似ている用語
- DIYとセルフリノベーション:DIYは小規模日常作業まで含む広い概念。セルフリノベは計画的な大規模改修を自力で行う文脈が強い。
- DIYとプロ施工:DIYは自分の責任と技量で実行。プロ施工は仕様遵守・品質保証・安全管理が体系化される。
- DIYとハンドクラフト:ハンドクラフトは工作・工芸寄り。DIYは住宅部位の維持改善を含む実用寄り。
- DIYとセミセルフ:セミセルフは下地や難所はプロ、仕上げは自分など分担型。
- DIYとメンテナンス:DIYは自力施工、メンテは維持行為の総称で、実施主体は問わない。
施工上の注意点・よくあるミス
- 下地判定不足:粉化・油分・含水を見落とし剥離・色ムラ。洗浄→目粗し→乾燥→試し塗り。
- 道具・材料の不適合:金鏝で柔らかい仕上げを焼く、屋外に室内専用材を使用。適用領域を厳守。
- 厚塗り一発:収縮クラックの原因。層分けと養生。
- 養生不足:枠や床の汚染・傷。マスキング・床養生を先行。
- 温湿度管理不良:低温高湿・直風・直射で白華・ひび。常温域・緩やか乾燥を確保。
- 安全軽視:粉じん・刃物・脚立・感電。保護具・感電防止・転落防止を徹底。
- 法令違反の恐れ:防火・防水・構造・電気・ガスはプロへ。自治体手続きが必要な場合あり。
関連する用語
住まいの維持管理/小規模改修
補修材/シーリング/マスキング・養生/漆喰・珪藻土・DIY材/見切り材・巾木の交換
