ようこそ!ゲスト さん

目地

« Back to Glossary Index
目地が綺麗だと仕上げ李も綺麗

目地とは?(めじ/英: joint, mortar joint, control/expansion joint)

仕上げ材・部材どうしの継ぎ目や区画線。伸縮・収縮・温度変化・施工区分を吸収し、割れや浮きを抑えつつ意匠も整えるために設けるスリット/充填部。

使いどころ/目的

  • タイル・石・レンガ:寸法誤差の吸収/通りの調整/防汚・防水のためのシーリング充填。
  • モルタルコンクリート:乾燥収縮や温度応力の誘発割れをコントロール(伸縮目地・誘発目地・打継ぎ目地)。
  • 左官仕上げ:大面積の割れ分散、意匠の区切り(化粧目地)。
  • 外装板(サイディング等):面材間の取り合い防水(シーリング目地/ガスケット目地)。
  • 床仕上げ:スパン分割、スリップ防止ライン、排水勾配の区画。

似ている用語

  • シーリング(コーキング目地“に充填する材/工法”。目地そのものではない。目的は防水・気密・可動追従。
  • クラック:不随意なひび割れ。目地は意図的な継ぎ目で、割れを“そこで止める/集める”。
  • 打継ぎ:コンクリートやモルタルを別日に継ぐ施工境。打継ぎ部に目地を設ける場合もあるが概念は別。
  • 化粧目地:構造/挙動吸収よりも意匠優先の溝・線。可動が見込まれる箇所は機能目地を併用。

施工上の注意点・よくあるミス

  • 目地割り出隅/入隅・開口端・スパン中央・配管周りに誘発が集中。通りを揃え、端部や弱点に合わせて計画
  • 幅・深さ:仕上げや可動量に適合(例:外装シーリングは一般に幅>深さ、バックアップ材+プライマー必須)。
  • 下地連動:下地のスリットや可動ジョイントと同位置で貫通させる。表層だけ切っても効果が薄い。
  • 汚れ・白化:タイル目地は吸水率と清掃性を考え樹脂入り・撥水仕様などを選定。酸洗いは材質適合を確認。
  • 止水:外装の縦目地は“三面接着”を避け二面接着に。雨仕舞いの三次防水(防水紙・通気層)を貫通しない。
  • 温湿度:打設/充填時は結露・直射・低温を回避。硬化前の振動・通行で割れ/剥離。
  • 混同:化粧目地で機能目地の代用不可。可動・伸縮がある部位は必ず機能目地を設ける。

関連用語

見切り材/シーリング/伸縮目地/誘発目地/打継ぎ/化粧目地/タイル/バックアップ材/プライマー/サイディング/クラック / コーキング