ようこそ!ゲスト さん

プライマー

« Back to Glossary Index
プライマーのイメージ画像

プライマーとは?(primer)

仕上げ材を塗布・施工する前に下地へ塗る“下塗り材”。目的は密着向上・吸い込み調整・下地強化・防錆/防水ラインの補助など。仕上げ材や下地の種類に適合したタイプを選ぶ。

使いどころ/目的

  • 内装
    • 石膏ボードや既存塗装面の吸い込み調整・密着向上
    • 左官仕上げ前のチョーキング面・脆弱面の固化(シーラー系)。
  • 外壁
    • モルタルコンクリート・金属部の付着力確保防錆プライマーで腐食抑制。
    • 目地や取り合いのシーリング用プライマーで剥離防止。
    • 下地の含水・油分を見極め、エポキシ系等塗床・接着の下地づくり。
  • 下地条件(混同・誤用に注意)
    • 万能ではない。仕上げ材と同一メーカー推奨組合せが安全。
    • 防水層の代替ではない。所定の防水仕様と整合させる。

似ている用語

  • プライマーとシーラー:どちらも下塗り。シーラーは主に素地の固化・吸い込み止めプライマーは**密着向上(界面接着)**が主眼。製品により機能が併記されることもある。
  • プライマーとボンドブレーカー:前者は密着させるための下塗り、後者は密着させないための離型テープ等(伸縮目地で二面接着を作る)。
  • プライマーとアンダーコート(下塗り塗料):アンダーコートは中塗り寄りの下地整形・隠蔽の役割が強い。プライマーは界面の化学的・物理的接着を主に担う。
  • プライマーと防錆塗料:防錆塗料の中に防錆プライマーがある。金属素地で防錆+密着を兼務。
  • プライマーと接着剤:接着剤は自体が結合材。プライマーは素地改質・界面活性で接着や仕上げを助ける。

施工上の注意点・よくあるミス

  • 素地判定不足
    • チョーキング・油分・レイタンスを残すと密着不良。洗浄→目粗し→乾燥を徹底。
  • 適合違い
    • 仕上げ材と系統不一致(例:溶剤×水性の相性問題)で剥離・ベタつき指定組合せを守る。
  • 希釈・塗布量の誤り
    • 過希釈/過少量で効果不足、過多表面ガラス化し逆効果。所定粘度・塗布量を遵守。
  • 乾燥時間無視
    • 半乾き上への重ねで界面弱層。指触乾燥→規定オープンタイムを守る。
  • 含水・露点管理不足
    • コンクリート高含水・結露面に塗布→白化・剥離含水率・露点を確認。
  • 攪拌不足・沈降放置
    • 成分ムラで斑・性能低下低速攪拌→ろ過(必要時)
  • シーリング用プライマーの使い回し
    • 部位専用品を流用して可とう不足/汚染シール材専用品を使用。
  • 防錆プライマーの切断面未処理
    • 金属切粉・端部のタッチアップ漏れ→錆の起点。

関連する用語

下地処理/界面設計