
洗面タイルの選び方と施工方法|プロが教える後悔しないポイントとメンテナンス術
毎朝、顔を洗う洗面所。何気ない日常の場所だからこそ、少しの工夫で暮らしが輝き始めます。洗面にタイルを取り入れると、水しぶきが飛んでも安心、お手入れも簡単。そして何より、小さな面積だからこそ、思い切ったデザインに挑戦できるのが魅力です。モザイクタイル、ボーダータイル、異形タイル。選択肢は無限に広がります。プロの職人たちが語る、洗面タイルの選び方、貼り方、そして後悔しないためのポイント。費用対効果が高く、DIYでも挑戦できるこの小さなリフォームが、あなたの朝を変えるかもしれません。

洗面タイルは見栄えとメンテナンスのバランスが重要

洗面タイル、やっぱり清潔が第一だっていうことですけど、タイルにすると清潔になるんですかね。

見栄えはパネルよりもタイルの方が圧倒的にいいと思います。見栄えを良くしたいということは、メンテナンスもしっかりして綺麗に保ちたいということですよね。

メンテナンスについて、教えてください。

メンテナンスを考えるとタイルはちょっとお手入れが大変です。タイル自体は拭けば綺麗になるんですけど、目地の汚れが問題なんです。抗菌タイプとか汚れにくいタイプとか、水回り用の目地材もあるんですけど、やっぱり汚れてきたという現場もありました。

目地を設けず突きつけて貼る方法もありますが、突きつけの溝にも汚れは付きますから、タイルを貼った方がお手入れは大変だと思います。

お手入れが簡単なのはパネルですか?

パネルですね、やっぱり。

目地のカビとか汚れ、タイル面はすぐ拭けば取れますけど、目地の汚れはどのようなメンテナンス、普段の掃除が必要でしょうか。

使ったら綺麗に拭くことですね。水を残さない。

洗面含めた水回りは換気も大事です。最近のお家は考えられてると思いますけど、空気がよどまないように換気をよくしておくことも重要じゃないでしょうか。

使ったら直ぐ拭き掃除をする。

そう、水を残さないってことです。

先ほど言われた突きつけの目地のないタイルでも、タイルとタイルに隙間ができてそこに汚れが溜まってくるんでしょうか。

どうしてもそうなると思います。突きつけのタイルを貼った経験はないので想像ですけど、やはり汚れは溜まりますね。

わかりました。やっぱり洗面所ですから清潔にしたい。清潔にするためにはこまめな掃除と換気が必要だということですね。

そうですね。

洗面所のタイルを貼る場所は天板、シンクの周り、壁などありますけど、シンクの周りのほうが水に濡れやすいから、やはり掃除はこまめにしたほうがいいですか。

おっしゃるとおりです。壁面は水が飛ぶ確率は少ないですが、天面は顔を洗ったり手を洗ったりするとびしょびしょになりますから。

ということはシンクの周り、洗面台の周りはパネルにして、壁は水が飛び散りにくいからタイルにするのがデザイン的にも、お手入れ的にも有効だということですか。

そうですね。手入れもそんなに気にすることはないと思います。

わかりました。

新築とかリフォームで洗面タイルを考えてる方に、天板はパネル、壁はタイル。あとクロスでやられる方が多いですが、塗り壁を洗面所の壁にするときは、やっぱり水のところは避けたほうがいいんでしょうか。

そうですね。

塗るものによっては汚れが自然に落ちると謳っているものもありますけど、落ちるまでに時間がかかりますし、一番頻度が高いのは歯磨き粉です。それから女性の方だと洗面で化粧する方もいますよね。化粧品は取りづらいので、塗り壁は拭き取っても取れないんです。染み込んでしまうので、塗り壁は良くないと思います。

わかりました。どうもありがとうございます。

今まで施工の経験で洗面所にタイルをされて、流行りとか、10年前はこうだったけど今はこうなってきたという事があればお願いします。

そうですね。結構前ですけど、モザイクタイルを貼るのがすごく流行りました。洗面だけじゃなくてキッチンの天板とかも全部モザイクタイルで、完全に見た目重視、見栄え重視でしたが、やっぱり格好はいいですね。

見た目重視でモザイクタイルが流行った。

そうですね。最近はモザイクよりも、各社がいろいろアクセント的なデザインタイルを出してるので、そういうものを貼られることが多いです。モロッカンタイルだったり、ヘリンボーンだったり、ああいうものが多いんじゃないかと思います。

ヘリンボーンとか名前が出ましたけど、異形なタイルって言われるものですね。

そうですね。

モザイクタイルから今は異形なタイルの方に、トレンドが変わってきたイメージです。

あとは、シンプルな六角タイルなんていうのも時々見ますね。

もし自分の自宅の洗面所をタイルにする場合、どんなタイルを選びますか?

壁だったら、掃除とかメンテが大変かもしれないけど、細めの横長のタイルを貼るかもしれません。

ボーダーのタイルですか?

そうです。

ボーダータイル、縦でも横でも貼れますね。

そうですね。

直線的な綺麗なタイルだと思います。

ありがとうございます。
この項のまとめ
- 洗面タイルはパネルよりも圧倒的に見栄えが良く、清潔に保ちたいという意識が高まる
- タイルは拭けば綺麗になるが、目地の汚れが問題で、突きつけで貼っても溝に汚れは付く
- 目地のカビや汚れを防ぐには、使用後すぐに水を拭き取り、換気をよくすることが重要
- シンク周りはパネル、壁はタイルにするのがデザイン的にもお手入れ的にも有効
- 塗り壁は歯磨き粉や化粧品が染み込んで取れないため、洗面所の水回りには不向き

合同会社 鏝志(こてじん) 代表
対応エリア:岐阜県、愛知県、三重県、但し条件合えば どこでも行きます。
対応できる工事:漆喰(内装)、珪藻土,壁の補修(内装),リフォーム工事(内装),漆喰(外壁),モルタル,壁の補修(外壁),リフォーム工事(外壁),ジョリパット(外壁),大壁工法,しらす壁,そとん壁,かき落とし,洗い出し,タイル工事,一般左官工事,塗装(ペンキ),乱形石
お薦めのデザイン:コンクリート系、フラット系
備考:バンドに夢中で大学中退後もまともに就職してなかったが、
当時のメンバーに薦められて、彼の勤めていた塗装店に職人として入社。
三年経った頃、当時の取引先社長から「ウチの会社で営業してみないか?」
と誘われ転職する。
そこの会社はマンションの大規模修繕を営む会社で、
その頃に塗装工事のノウハウを叩き込まれる。
10年勤めた頃、仕事への方向性が合わなくなり退社。
次の勤め先を決めずに退社したので、一年ほど人材派遣に頼りながら生活し、
その後左官工事店に入社。そこで左官工事を学ぶ。
8年勤めた頃に残念ながら倒産し、それを機に独立し現在に至る。
<プロフィール>
愛知県江南市出身、巳(み)年、てんびん座
【好きなもの】麻婆豆腐、ハイボール、音楽:new jeans、バイクDucati:mh900e、車:landrover:defender、脚本家:宮藤官九郎、映画:役所広司 すばらしき世界
【苦手なもの】月曜日の朝、冬場の静電気、ホヤの食感、デリカシーの無い人、食券機の店
【マイブーム】中華鍋を使った料理を作る事

洗面タイルはデザイン性重視の時代へ

水回りといえばタイルですね。水回りといえばキッチン、バス、トイレ、洗面ということで、今回洗面のタイルのことでお聞きしたいと思います。洗面のタイルはたくさん今施工されてますか?

洗面のタイルは実は右肩下がりで減ってますね。昔はたくさんやらせていただきましたけど、今は結局ユニット、壁面全部FRPというか、出来上がりのものを据え付けるという感覚なので、洗面所全体にタイルを張ることはあまりないですね。

やっぱりいろんなニーズがあって、無機質なユニットのものを嫌うというか、よりオシャレに見せたいという方は、ちょっと変わったモザイクタイルだったり、ガラスモザイクだったり、そういったものを張られる方はおられますね。

あとは、洗面所周り湿気が気になるという人はエコカラットで機能性のあるタイルを張るということはまあまああります。

洗面のタイルというと全面でなくてもワンポイントで張られる方のご要望もありますか?

そうですね。洗面なので鏡は必ずマストです。洗面のボールと鏡の間にちょっとおしゃれなモザイクタイルだったり、昔の半磁器タイルっていう、昔からある普通のタイルではなくて、ちょっと古めかしい、アンティークっぽいようなものを使われるお客さんもいます。

あとは、材質はタイルなんだけど大理石のように見えるタイルを張るという方も中にはおられますね。

おしゃれで流行ってきたタイルっていうのをご紹介いただけるとありがたいです。

先ほど申し上げたように、大理石調の比較的洗面に張るには大きい、300角だったり400角だったり大きなタイルを狭いところにあえて張るということは何件かやらせてもらいました。

ただ、われわれ施工業者にしてみると、とってもやりにくくて、とっても手間がかかるんだけど、張る範囲はとっても狭いっていう、手間しかないみたいな感じのことはありますね。

狭いところに大きなタイルを張るっていうことは、それだけ材料のロスも出るし、工賃もかかるということですね。

そうですね。思ったよりかかりますね。

昔のタイルでいうと、その半磁器タイルっていうのは何が良かったかっていうと、タイル自体のコストも安いし、加工がしやすかったんです。昔はそれ一辺倒で、加工しやすいし、タイルとしては安価なタイルだったので、どこのトイレでもバスでも洗面でも、それを使えばOKみたいな。

水回りにはこれっていうような、昔はそういう感じでしたけどね。今は高いタイルを高い工事代にかけて、狭いところに張っていくということになりますね。

ワンポイントっていう感じですね。

機能性っていうよりは、見た目のオシャレさを求めてタイルを張るということが増えてきたんじゃないかと思います。

タイルで一番皆さん心配なのは汚れとか目地のカビとかですけど、汚れにくい商品施工とか、目地のカビに関して掃除でアドバイスがあればお願いします。

もちろん目地のくぼみの部分に汚れがたまって、そこからカビが生えるということがあったりするので、大きなタイルを張るのも一つなんですが、そもそも昔は結構カビが気になったんですけど、今はメーカーさんが出しているタイル目地に込める目地材に防カビ効果があるので、よっぽど掃除が行き届いてないところはやっぱりカビが生える可能性はあるんですけども、コーキングの部分とかでもゴミがたまれば必ずカビが生えたりするものですから、掃除を普通にしていただければ、昔のようなことはないとご説明してます。

なるほど。普通というのは、一日に一度ぐらい拭き掃除をしていけばという、そういう意味合いでよろしいでしょうか。

そうですね。どんなところでも水垢とかが溜まってくるとカビが生えたりするものですから、気になったら拭き取っていくようなことをしていけば、さほど心配されることはないと思います。

洗面のワンポイントでも洗面全体でも結構ですし、洗面にタイルを貼ろうと今計画してる、あとはどんなタイルがいいかっていうふうに迷ってる方に対して、アドバイスがあればお願いします。

やっぱりデザイン性に富んだものが今、各メーカー出してるものですから、僕がお勧めするのは、狭いところにはモザイクタイル、ガラスモザイクだったり、広さ的には洗面の場合はそんなにないものですから、たとえ設計価格が3万しようが4万しようが1平米は絶対ないものですから、狭い範囲でオリジナリティを出した素敵なデザイン性の豊かな洗面所を作っていただけるとより楽しいかなという気がします。

メーカーとか産地とか国とかお勧めのところがあれば教えてください。

国内で言ったら、やっぱりリクシル、INAX、あとは 名古屋モザイク さんなんかだとデザイン性に富んだタイルがたくさんあるものですから、そちらを参照にしてもらうと良いと思います。

最近インテリアのキーワードでホテルライクという言葉があります。もし、洗面スペースをホテルライクにするタイルがあるとすればどんなものでしょうか。

ホテルライクですか。豪華に見えるという意味合い、あとは清潔に見えるという意味合いではなかろうかと思うんですけども、僕の今のイメージで言うと、白系のイタリアンタイル。要は、正方形ではない揺らぎのあるような角物のタイル。表面が例えば揺らいでる。柔らかな感じのタイルを選ぶと良いです。

一般的にはモザイクタイルが多いのかも知れませんが、白で清潔感がある、明るい色。

反対に和風で素敵なタイルだと。

信楽焼きっぽい、焼き物系のタイル、織部や瀬戸物を連想するタイルが良い。丸モザイクも昔はあったが今はそういう傾向がよくあります。

エコカラット も洗面に使いますか?

吸水してしまうので前面には使わないが、洗面の部屋にはエコカラットは人気があります。コストは掛かるけども湿気対策や消臭の効果が高い。

分かりました、ありがとうございます。
この項のまとめ
- 洗面タイルは右肩下がりで減少傾向だが、オシャレさを求める人はモザイクタイルやガラスモザイクを選ぶ
- 大理石調の大きなタイル(300角・400角)を狭い洗面に貼るのが流行だが、施工は手間がかかる
- 最近の目地材は防カビ効果があり、普通に掃除していれば昔のようなカビの心配は少ない
- 狭い範囲でもデザイン性の高いモザイクタイルやガラスモザイクを使えばオリジナリティが出せる
- ホテルライクなら白系イタリアンタイル、和風なら信楽焼き風の焼き物系タイルがおすすめ

株式会社 田口業務店 代表取締役
経歴:昭和40年創業の2代目、前職も含めタイルと左官に携わり30年以上の経験と実績。店舗工事や土間工事にも精通している。
「良い物は長持ち」がモットーで、古民家再生など街の困り事を左官の技術を使い解決に取り組んでいる。
対応エリア:名古屋市など愛知県内全域、その他(岐阜、三重など一部)
対応できる工事:タイル工事、土間工事、外構工事、漆喰・珪藻土 など内外装工事
お薦めのデザイン:ウェーブ系, マーブル系
備考:趣味は山登りとフライフィッシング。自然に触れるのが好きで、最近は野菜作りにハマっています。
<プロフィール>
名古屋市南区出身、酉(とり)年、ふたご座
【好きなもの】寿司、米焼酎、フライフィッシング、ワカサギ釣り、サイクリング、都市伝説、料理
【嫌いなもの】真実を語らないマスコミ、背脂たっぷりのラーメン、嘘つき政治家、添加物たっぷりのコンビニ弁当、やたら甘いラクトアイス
【マイブーム】ルンバの世話

洗面タイルは横も貼ってコスパアップ

洗面台のタイルで後悔しないためにアドバイスをお願いします。

最近、洗面にタイルを貼る現場が増えていて、クロスだけだと味気ないので貼るのかなと思います。洗面に貼る利点は、水の跳ねがクロスにつかない、クロスが汚れないという部分です。ただ、もったいないのが洗面の正面、鏡の下だけを貼る場合があるんです。手を洗ったときにどうしても横にも飛ぶんですよね。

なるほど。

正面と鏡の下だけだと貼る量がすごく少ないんです。両サイドも貼っても材料費と施工費はそんなに上がらないので、汚れとか後々を考えると横も貼ったほうがいいと思います。

金額的に横も貼れば2倍とか3倍になるということはないんですか?

それはないですね。正面、鏡の下だけという工事は、基本見積もるときは意外と一式で見積もるんです。

平米数が少ないから。

そうですね。1平米もないじゃないですか。

そうですよね。1メーターもないですもんね。

逆に1平米としても、平米単価では施工が難しいんです。通常だと貼って次の日に目地という作業になるので、量が少ないから安くできるわけでもないんです。両サイドを貼ってもめちゃくちゃ倍になる話にはなりません。

正面だけの値段がたとえば3万円だったら、横も貼れば6万円とか倍になることはない。

それはないですね。

じゃあ正面だけで3万円だったら、3万円プラスアルファ、倍もいかないぐらいで横も施工ができる。

金額的にあまり変わらないので、ぜひ横も貼ったほうがいいと思います。

次にお聞きしたいのは、タイルだとよく掃除が大変だと言われますが、目地がカビてきたり汚れてきたりするのを防ぐ良い方法がプロから見てあればお願いします。

昔と違って目地材自体がだいぶ防カビとか性能が上がってきて、かなりいろいろな種類があるんです。

なるほどね。

よっぽど昔みたいなカビは出にくくなってますね。

自分で例えばカビてきたところを補修しようと思うと、何か気をつけないといけないところはありますか。

普通のハイターとかで掃除すれば取れると思いますよ。

カッターで擦ることもできるんですか。

できますね。ただそれは昔の防カビ材が入ってないものを、新しく防カビ材入りの目地材にしたいときに取らないと、目地の施工ができないんです。

じゃあ目地がちょっと汚れて気になるときは、目地をすべて撤去してから新しい目地にできるわけですね。

そうですね。できます。

そういうときに目地が硬いとか柔らかいとか。

昔のやつは確かにありますね。最近の内装の目地材は意外とカッターナイフで削れるんです。

ああそうですか。

ちょこっと目地材が入るように削ってあげれば、意外と全部取らなくても目地の施工ができるんです。

なるほど。目地をやり直すこともできるっていうことですね。

そうですね。

わかりました。あとは、DIYで洗面台のタイルを施工するときに何かアドバイスがあればお願いします。

モザイクタイルでも今300角のシートになってるので、意外と一般の方でも300のスペースで貼れますね。

DIYでも300のシートであれば、貼ることは難しくない。

ただ、異形のタイルといって角じゃないやつは切らないといけない場合があるので、あまり一般の方にはお勧めではないですね。

四角とか丸とかの定型の決まった形のタイルはいいけれども、変形型なものはやっぱり切ったりしないといけないので、DIYでは難しい。

そうですね。

決まった形がワンシートになってるタイルであればDIYでも十分できるということですね。

やりやすいですね。

洗面台のタイルを貼るときに、最近のおすすめがあるというふうにお聞きしたんですが。

最近いいなと思うのは、名古屋モザイクさんの長方形モザイクタイルというものがありまして、ボーダー調の長細いタイルなので、縦張りもできるし横張りもできます。

縦横両方できるんですか。

できますね。図面で仕様が書いてないと毎回設計者に確認して、縦にするか横にするか、どちらで貼りますかって確認してから貼りますね。

名古屋モザイクのスーベニアなどが該当します。

色もたくさんあるのでおすすめです。

こういうものが流行ってきてるような気がしますね。昔みたいな真四角の小さいものではなくて。

このボーダーの縦長横長長方形のタイルを縦にしたり横にしたりするのが最近増えてきたということですね。

洗面のタイルのリフォームの施工に関して、ワンポイントとかアクセントとかオススメはありますか?

洗面のタイルでワンポイント帯状で300であればアクセントとして結構インパクトがあります。

1日でできるんですか。

できますね。今は硬化の早い貼り剤が出てきてるので。

接着、1日待たなくても。

そうですね。硬化して目地が込められます。

なるほど。

この タイルボンド にこれを混ぜてやると、1、2時間で結構固まってくるんです。

洗面スペースくらいの広さなら、工期としては1日である程度の量ができるんですね。

そうですね。

洗面のタイルでユーザーさんにお伝えしたいことがあれば、お願いします。

洗面キッチンともになんですけど、皆さん白の目地を結構好まれて使うんです。

目地が白、はいはい。

やはり白はどうしても汚れがつきやすい。薄いグレーとかを使うと後々はいいのかなという気がします。

ほとんど目地白ですもんね。

真っ白が多いですね。たまに玄関タイルも白目地でやるときがあるんですけど、30件に1件ぐらいの割合で白目地で、完成して引き渡す前に泥のシミが入っちゃうんです。

はいはい。

一応養生はしてるんだけど、どうしても外構が完了しないとかで、泥の汚れが目地に入って取れないということを言われるときがあります。なのでキッチンとか洗面とか汚れやすい場所に関しては、ちょっとでも色をつけた目地材のほうがいいと思います。今、青い目地とか緑の目地とか茶色の目地とかもいろいろあるので、そういうカラー目地を逆に使うのもアリなのかなと思いますね。

色んな色があると楽しいわね。

そうですね。いまいろんな色があるので。

なるほどね。ありがとうございます。
この項のまとめ
- 洗面の正面だけでなく両サイドも貼ると水の跳ねを防げるが、費用は倍にならず割安
- 小面積の工事は一式見積もりになるため、横を追加してもそれほど金額は上がらない
- 最近の目地材は防カビ性能が向上しており、昔のようなカビは出にくくなっている
- 目地が汚れた場合は、カッターで削って新しい目地材で施工し直すことができる
- DIYでは300角のシート状モザイクタイルが貼りやすく、異形タイルは切断が必要で難しい

株式会社イナマサ業務店 代表取締役
対応エリア:名古屋市など愛知県内全域、その他(岐阜、三重、静岡など一部)
対応できる工事:内装工事、外壁工事、漆喰、珪藻土、タイル、洗い出し、かき落とし
お薦めのデザイン:コンクリート系, フラット系, スタッコ系
備考:毎朝6時半に職人を見送ってから現場に向かいます。休日は家族で買い物するのが楽しみです。
プロフィール
愛知県名古屋市天白区出身、丑(うし)年、おひつじ座
【好きなもの】手羽先、ビール、モルタル仕事、ドライブ、釣り、温泉、DIY
【苦手なもの】納豆、スポーツ、SNS、初対面なのに馴れ馴れしい人、コミニケーションの取れない人
【マイブーム】ルアーフィシング

洗面タイルはコラベルで個性を演出

洗面のタイルでおすすめのものがあるということで、どのメーカーさんですか?

洗面台の付近のタイルは大きい面積で貼るわけではないことが多いので、小面積でなおかつインパクトがあって、他のところとかぶらないのがおしゃれでかっこいいと思います。最近だといろんな形が出ていて、ダイヤの形をしてたり、丸っこい形だったり、昔に比べてすごく種類があります。名古屋モザイクから出てるコラベルという商品があるんですけど、それなんかすごくインパクトがあっていいと思います。

ただ、これすごく人気があるみたいで、案外かぶってくるのかなとは思うんですけど、本当にいろんな色だったりも自分で混ぜ込んだりもできるので、そこでかぶってくることは少ないと思います。

色が選べるっていうのは、基本300のシートの中にモザイクタイルが貼ってあるので、色を選ぶということは、例えば赤を何%、青を何%、茶色を何%っていう、そういうふうに指定ができるんでしょうか。

そうですね。青がドバーンと全部入ってるわけじゃなくて、黄色も入ってたり赤も入ってたりみたいなこともしてくれるので、オリジナリティがだいぶ出ると思います。

コラベルというもので色を指定することによって自分のオリジナリティが出せるということですね。このコラベルって異形タイルっていうふうに表現されますけど、異形だと形が正方形とか丸とかではないので、一番端っこが難しいですよね。何かアドバイスあればお願いします。

やっぱりなので、造作の大工さんときちんと打ち合わせをして、新築の場合はきれいに収まる大きさにしてもらうっていうことも大事だと思います。

きれいな大きさで収まるっていうのは、専門用語で言えば地割りとかそういう言い方をされます?

そうですね。割り付けですね。

割り付けとか地割りとかいう言葉、それが建築の用語なんですね。

割り付けとか地割りですね。

コラベルの地割りとか割り付けで半マスという商品があるようですが、それちょっと教えていただけます?

言葉だけでお話ししてると難しいんですけど、コラベルをちょうど半分に切ったような形のやつがあるので、それを縦だとか横の隅っちょに収めていくんです。

一番端っこに収めていく。

そうですね。ちょうど半分のものが入って見たときに見苦しくないというか。

その見苦しい見苦しくないが好みですね。

そうですね。僕はなしでも全然いいかなと思うんですけど、カットするのはあんまりよろしくないような。このコラベルに関しては。正方形であればカットすることは全然不自然ではないんですけど、これに関してはあんまり変なところでカットしちゃうとちょっと格好が悪いと思います。

だから縦の半マス、横の半マスっていう半マスのものを使って、端部、一番端っこを収めることもあるということですね。

そうですね。

次にDIYのことに関してお聞きしたいんですけど、洗面のタイル、例えばモザイクタイルをDIYでやられる方にアドバイスがあればお願いします。

よくお客様が気にされてるのが、目地にカビが生えちゃったということが結構言われることも多いので、目地の色なんかはグレーだとかダークグレーにしてみたらどうかなと。

白ではなくて。

なおかつ目地材っていうのもたくさん種類があるんですけど、防カビ材入りの内装用の目地材がベストだと思います。

防カビ材入りのグレーとかダークグレーの目地を使うとDIYで後で後悔しづらくなるというアドバイスでよろしいですか。

そうですね。白の目地を後でグレーに変えてくれっていうことはなかなか難しいと思うので。汚れてきちゃったので汚れを取るっていうことが難しいと思います。目立たないようなのが良ければ、その辺の色味の目地材を使われるのがいいと思います。

樹脂の目地材があるっていうのをお聞きしたんですが、DIYで撥水に近い樹脂の目地材を使うのはどうでしょうか。

樹脂が入っているので、あまり収縮も少なかったりするのであることはあるんですが、これが樹脂と粉材を混ぜて使うので、なかなか混ざりづらいというのがあるのと、作業性もあまり良くないので、目地込みするときにちょっと目地が込みづらいと思います。なおかつタイルに付着した際に、時間が経ちすぎると固まってしまって綺麗に取れないことがあるので、あまり樹脂入りのものはお勧めは難しいという感じです。

目地材が粉と樹脂の2つを混ぜるわけですから、水は一切使わないわけですね。

そうですね。癖が強いと言いますか。

粘り気が強いとか。

拭き取りづらい。

だから樹脂入りの目地、樹脂の目地というものはDIYでやるのは避けた方がいいよというアドバイスですね。

そうですね。

他にDIYの方に目地の色とか目地の種類以外にアドバイスがあればお願いします。

やっぱり貼る際にきちっと水平のラインを出すと綺麗に貼れると思います。

DIYの方は水平出すの難しいですからね。

そうですね。

だいたいこれくらいではなくて水平器があるといいですね。

そうですね。水平器だったりレーザーがあると一番間違いないですけどレーザーはなかなかないと思うので。

ないですね。

最低でも水平器をどこかでご用意して水平を保ちながら慎重に貼るのがDIYの基本です。

一回貼り付けちゃうと次の日はもう修正ができないですからね。

そうですね。やっぱり一回貼り付けちゃうと固まっちゃってるのをまた取るというのは難しいので。難しそうだなと思った場合は貼り付けちゃって大変になる前にぜひ我々にという感じですかね。

新築やリフォームで洗面にタイルを貼られる方にアドバイスがあればお願いします。

やっぱりこの小面積でインパクトもあるので費用対効果としては高いと思うのでぜひ取り入れてもらうと洗面が華やかになると思います。

費用対効果が高いわけですね、洗面のタイル貼りは。

あとモザイクタイルについてなのですが。

はい。

材質のこと、玄関タイルのブログでもあったと思うんですけど、水回りで適正じゃないものみたいなもの、見分け方ってありますか?材質とか。こういうマークがついてると使えるよとか使えないよとか。

洗面とかに貼るタイルはエコカラットとかじゃなければ多分どれでもいけるんじゃないかなと思うんですけど、レンガみたいなのはあんまり良くないかな、水吸うから。この中でいうとセラミックタイル、ガラス、石材、金属なんか多分問題ないと思います。

タイルのカタログを見て、ここに使える使えない○×っていうのがあるんですけど、だいたい項目でいうと、屋内壁とか床とか浴室壁床とか、多分そういう括りしかないので、洗面の壁であれば、屋内壁っていうやつであれば大丈夫だと思います。

わかりました。ありがとうございます。もう一個デザインのとこで、こういうのいいよねっていうのがあれば教えてください。

僕はアサノハっていうのが好きですね。葉っぱの形。

結構値段がピンキリですね。7000円くらいだと思います。

やっぱり特殊になってくるほど高いですね。

この辺だと、一番左上だと平米25000円とかになってくるので、ガラスだと高いですね。

3万9000円か。

そうするとまた費用対効果の話になるとどうなのかっていうところではあるんですけど。

7000円から3万9000円ですね。すごい。

クラッシュとかもなんか可愛いですよね。

割れ柄っぽくて。

こういう対応表があるんですね。

こういう割れたランダムな感じがいい。

クラッシュですね。どうもありがとうございます。

本当にものすごくタイルっていうのは種類があるので、種類があるということはやっぱり値段もピンからキリまであると思うので、ただ、面積は小さいところで本当にアクセントが出ると思うので、自由度は高い、お客さんの好きなように選んでいただけたらいいと思います。

ありがとうございます。
この項のまとめ
- 名古屋モザイクのコラベルは小面積でインパクトがあり、色を混ぜてオリジナリティが出せる
- 異形タイルは端部処理が難しいため、造作大工と打ち合わせて割り付けを計画することが重要
- DIYでは目地の色をグレーやダークグレー、防カビ材入りの内装用目地材を選ぶと後悔しにくい
- 樹脂入り目地材は撥水性があるが、混ぜにくく作業性が悪いためDIYには不向き
- 洗面タイルは小面積で費用対効果が高く、タイルの材質はセラミック、ガラス、石材、金属が適している

対応エリア:碧南市、高浜市など西三河地域他愛知県内全域
対応できる工事:漆喰、珪藻土、レンガ工事、タイル工事、ブロック工事、土間打ち、一般左官工事
お薦めのデザイン:オレンジピール系、ウェーブ系、コンクリート系、フラット系
備考:高校卒業後自動車部品工場勤務や飲食店勤務、トラック運転手など紆余曲折を経て25歳で父親の経営する生田左官に入社。(2010年)
色々な経験を糧に職人としての技術だけでなく一人一人に寄り添う工事を心掛けています。
<プロフィール>
愛知県碧南市出身、丑(うし)年、ふたご座
【好きなもの】ラーメン、コカ・コーラ、アメカジ衣料全般、漫画:トークサバイバー(Netflix)、経年変化で輝くアイテム(デニムや革製品)、家族の笑顔
【苦手なもの】意味もなく高圧的な人、費用効果の薄いもの(自分の中で)、予期せぬ悪天候、爬虫類、スープのぬるい麺料理
【マイブーム】オープンカーで愛犬や娘とのドライブ

洗面タイルはDIYでも挑戦できる

洗面タイル、水回りですね。水回りですとどんなところがありますか。

水回り、だいたい室内で張るところが多いのは洗面、あとはキッチン、トイレ、そこが室内では張ることが多い場所ですね。

キッチン、バス、トイレ、洗面ですとどのようなことに気をつけて、今も新築でもリフォームでもタイル張られることが多いですよね。

そうですね。

どんなデザイン重視でやられてるのか、機能重視でやられてるのか、そのへんいかがでしょうか。

自分の経験でいくと、洗面タイルの場合はあまり大きな面積を張ることがないので、どちらかというと、例えば玄関タイルだと30センチ角のタイルを張ることが多いんですけど、もっと小さなモザイクタイルとかボーダータイルを張ることが結構多いので、やっぱりそこはデザイン性と絡めてそういうタイルを選んでるんじゃないかと思います。

モザイクタイルだと5センチ以下、小さな四角いタイル、丸いタイル、形はいろいろですか。

形はいろいろあるんですけど、四角のものが多いですね。

なるほどね。ボーダーってのは横に長いとか縦に長いとか。

そうですね。細長いタイルというイメージです。

よくボーダータイルは見かけますね。

よく見かけますね。

洗面のタイルをするときに一番気をつけなければいけないのは、クロスのことも多いんですが、どうしてみなさんタイルを張られるんでしょうか。

やっぱりどうしても洗面だと水が飛んだりするので、クロスがそのまま張ってあるというよりもタイルが張ってあれば水拭きができたりするので、その辺掃除もしやすいっていうことが一番の理由だと思いますね。

掃除がしやすい。拭き掃除ですよね。

そうですね。

タイルの場合必ず目地というのが出てきますけど、目地のカビとかが気になる場合はどのように対処したらいいでしょうか。

普通のセメント目地でやることもあるんですけど、今は樹脂目地とかあるので、そちらのほうが割れにくい。あとは普通のセメント目地よりも水を吸わないということもあるので。

水を吸わない目地。

完全に撥水みたいにはならないと思うんですけど、普通のセメント目地よりは吸水が少ないんじゃないかな。

当然、こまめに掃除するっていうのは必須最優先ですけど、樹脂目地といって水の染み込みにくい、撥水とまでいかないけれど水の染み込みにくい目地を選んでするということですね。

好きなタイルとかおすすめのメーカーさんとか、商品名があれば教えていただければと思いますけど、どうぞ。

メーカーでいけば名古屋モザイクのタイルを使われることが、自分の現場でいうと結構多いかなと思います。あとはリクシルとかいろんなメーカーあるんですけど、本当にタイルメーカーなんてすごいたくさんあるので、名前も聞いたことないようなメーカーのものが入ってたりもします。あとは自分のおすすめは、ちょっとちっちゃめの20ミリ、2センチ角ぐらいの大きさのガラスモザイクがきれいでいいんじゃないかと思いますね。ただ施工するにあたってはなかなかカットできないとか、そういう施工に関してのデメリットはあるかもしれないですけど、仕上がった感じはちょっときれいでいいかなと自分は思っています。

やっぱりモザイクタイルの場合、ガラスモザイクというものがあるんですけど、やっぱり普通の焼き物のモザイクタイルは細かく切れます。例えばペンチみたいなもので半分に切ったりもできますけど、ガラスモザイクってやっぱり切ることって本当に難しいですか?

基本的には切らずにっていう。あとはガラスモザイクで裏が透けたりすることもあるので、ガラスモザイク用の接着剤みたいなのもあるので、そういうのも使ってやるっていうのがガラスモザイクに関しては一般的だと思います。

それでは洗面のタイルのリフォームとか貼り替え模様替えを検討されている方に、間宮さんからアドバイスがあれば最後にお願いします。

本当に洗面のタイルって、例えば洗面台の上、結構モザイクタイルでも30センチ角のシートでシート状になっているものが多いので、例えば洗面台の前にシートを一列分だけ貼るというだけでも見た目がすごく変わると思うので、お金もそんなにかからないですし、それこそやろうと思えば自分でできちゃったりするぐらいのボリュームかなと思うので、本当に洗面でちょっとそれぐらいのタイルを貼るのはお薦めかなと思います。

30センチくらいでボーダーで筋でガーッと帯で貼るということなんですね。

そうですね、はい。

はい、ありがとうございます。

もし、DIYやるとしたらどういうシチュエーション?どういう失敗が多いか?っていうところが一つと、もう一つが、DIYでもプロの施工でもいいんですけど、洗面上のタイルでデメリットがあるとしたらなんでしょうか?

DIYをやるにあたって注意点というか、割とモザイクタイルとかボーダータイルが貼られることが多いのではないかと思うんですけど、やっぱりシート状になっているとはいえ、貼るときにタイルがちょっと曲がってしまったりするので、そこら辺はちょっと細かい作業にはなるんですけど、見た目で曲がっているのがないかチェックしながら貼ると、モザイクタイルの場合はきれいに貼れると思います。

まっすぐ貼るってことですね。

あと、DIYの後悔っていうことになると、貼ってやっぱり貼らないほうが良かったなっていうふうに思えるシチュエーションとしては、自分でやったけどうまく貼れなかったっていうことが出てくるかもしれないので、そういうときは専門業者さんに声をかけていただければ、うまいこと修正するアドバイスみたいなのがもらえるかなとは思います。

シートになっているけど、やはりまっすぐ貼るのが難しかったっていうこと?

そうですね。貼ってベタっと押さえるときにどうしてもぐにゃっと曲がったりすることがあるので。

DIYでやるときにそれを注意しなければいけないということですね。

やっぱり曲がったものを修正するっていうことは後からできるんでしょうか?

前にやったことがあるんですけど、まだボンドが乾いてないうちはキュキュッと動かせば曲がるんですけど、ボンドが固まっちゃったっていうときは、だいたい裏がネットみたいなのがくっついてるので、目地に沿ってカッターを入れて、ちょっとほじくってそれをめくって、もう一回ボンドをつけてまっすぐ貼り直すっていう、そういう作業はやったことがあります。

それで細かい修正ができる。

細かい作業ですけど。

結構大変ですね。ありがとうございました。
この項のまとめ
- 洗面タイルはモザイクタイルやボーダータイルなど小さなタイルが多く、デザイン性を重視して選ばれる
- タイルは水拭きができて掃除がしやすく、クロスよりも水回りに適している
- 樹脂目地は普通のセメント目地よりも割れにくく、吸水が少ないため洗面に向いている
- おすすめは名古屋モザイクの2センチ角ガラスモザイクで、仕上がりがきれいだが施工は難しい
- DIYでは30センチ角シートを一列貼るだけで見た目が変わり、費用も抑えられるが、曲がらないよう注意が必要

合同会社 伊良湖屋 代表
対応エリア:高浜市、碧南市、半田市、西尾市など愛知県内全域、その他(岐阜、三重など一部)
対応できる工事:漆喰、珪藻土、モルタル外壁、内装工事、外構工事、屋根工事
お薦めのデザイン:コンクリート系, スタッコ系などシンプルなデザイン。
備考:某自動車ディーラーの営業職を経て、2000年に株式会社川幸に入社。以降は新築、リフォーム、補修などの内外装工事に携わり2020年に独立。左官だけでなく屋根など住宅工事全般の多岐に渡る業種に精通する。週末、子供を連れて近所に釣りに行くのが趣味。
プロフィール:
愛知県高浜市、子(ね)年、さそり座
【好きなもの】カニ、ハイボール、釣り、野球観戦、かわぐちかいじの漫画、魚捌き系youtube動画、地元の祭りに参加すること
【苦手なもの】脂ののった刺身、酢豚のパイナップル、ラッキョウ、猫、筆ペン
【マイブーム】土曜日の夜にラーメンを食べに行く
この記事のまとめ
編集後記
洗面タイルの世界は、思った以上に奥が深いものでした。職人たちが共通して語るのは「小さな面積だからこそ、冒険できる」ということ。モザイクタイル一つとっても、色の配分や目地の色で、まったく違う雰囲気になります。取材で特に印象的だったのは、費用対効果の高さ。数万円の投資で、毎朝の身支度が少し楽しくなる。しかもDIYでも挑戦できる手軽さ。ただし、まっすぐ貼るコツや目地材の選び方など、プロの助言があれば、より美しく長持ちする仕上がりに。水回りの掃除も楽になり、見た目も華やぐ。小さな変化が、暮らしに大きな彩りを添えてくれる。それが洗面タイルの魅力です。