
;キョウカベ
京都の町家や数寄屋建築に代表される伝統的な土壁仕上げで、聚楽土などを用いて落ち着いた風合いを表現する内装仕上げ。日本の伝統的な左官塗り壁のひとつ。関西地方で採れる色土を主原料とした 土壁 。
調湿、消臭、防火性があり、表面はザラザラとしていて、和室や茶室などの日本間に多く使われている。元々は関西地方で施工されていたが、 石灰 や麻などの繊維をいれた使いやすい京壁風の材料ができ全国に広まった。「西京壁(サイキョウカベ)」「じゅらく壁」とも呼ぶことがある。
特に京都の町家や茶室、数寄屋建築で多く用いられます。主原料は「聚楽土(じゅらくつち)」と呼ばれる土で、細かな砂粒を含むため、独特の落ち着いた質感や温かみのある色合いを持ちます。仕上げ方法には刷毛引きや掻き落としなどがあり、陰影のある表情が空間に趣を与えます。高級和室や茶室の仕上げとして現代でも根強い需要があり、伝統的な左官技術を象徴する壁仕上げのひとつです。
coming soon
coming soon
