ようこそ!ゲスト さん

じゅらく壁

« Back to Glossary Index
ジュラクカベのイメージ

和室、床の間、茶室などで多く使われ「土」を仕上げに塗る 土壁 のこと。自然素材の原料を使うため高い調湿、消臭、防火などの機能がある。

京都の「聚楽第(じゅらくだい)」の壁に由来する日本の伝統的な左官仕上げです。黄土色の上品な風合いが特徴で、和室や茶室などで多く使用されます。自然素材の調湿性・防火性にも優れています。
安土桃山時代に塗られたのが始まりと言われ、表面はザラッとした土の感触で見た目は素朴である。薄くムラなく均一に塗る技術が必要であるためコストは高くつく。関東地方ではじゅらく壁のことを「京壁」と呼ぶこともある。

じゅらく壁は、きめ細かい土(聚楽土)に砂・わらすさ・のりなどを混ぜた塗り壁材で、落ち着いた土色と独特の質感が特徴です。塗り方によって「本じゅらく」「新じゅらく」などの種類があり、天然素材を使う伝統的工法と、施工性を高めた化学樹脂入りの現代版が存在します。湿度を自然に調整し、静寂で品格ある空間を演出するため、和室や数寄屋建築などに多く採用されています。

関連用語:左官仕上げ、漆喰、聚楽土(じゅらくつち)、本じゅらく、新じゅらく、和室内装、聚楽壁、土壁、調湿性、京壁、結露

KABE-DAN - point of view –

comig soon

築40年前後の住宅の和室にはじゅらく壁が多いですよ。DIYも可能ですが、注意点があります。「古い壁を剥がしてから」仕上げを塗ってください。
剥がすときは、ホームセンターで売っている剥離剤を使います。説明書やYouTube動画を参考にするといいです。思ったより簡単に剥がれます。
剥がさずに上から増し塗りすると「浮き」や「接着不良」が起こる可能性大です。古い壁を固める商品がありますが、お勧めしません。

coming soon

coming soon

coming soon

coming soon