ようこそ!ゲスト さん

磁器質タイル

« Back to Glossary Index

石英、長石、粘土などを混ぜたものを1300℃前後で焼いたもの。吸水率が3%以下と吸水性がほとんどなく外壁、内装の水回り、床など広い範囲で使用される。屋外や商業施設など高負荷の場所にも適しています。

「磁器タイル」と呼ばれることもあり、硬く丈夫で汚れにくく叩くと金属のような音がする。凍害性(タイル内の水分が凍結し膨張してタイルが割れる性質)がないので寒冷地でも使用できる。

2008年JISの改正で「Ⅰ類タイル」と呼ばれるようになった。

粘土・長石・珪石などを混ぜて高温で焼成したもので、内部まで緻密に焼き締まっているのが特徴です。そのため、水をほとんど吸わず、凍害に強く、外壁・床・玄関アプローチなどに広く使用されます。表面は無釉(むゆう)タイプと施釉(せゆう)タイプがあり、滑り止め加工やデザイン性の高い仕上げも可能です。陶器質・せっ器質よりも最も硬く、耐久性が高い素材です。

関連用語:陶器質タイルせっ器質タイル、外壁タイル、吸水率、凍害、タイルタイルボンド