
壁のアクセントだけでなく、床や屋外も?ガラスモザイクなどはどこに売っている?
個性を彩る!モザイクタイルで叶えるDIYアート空間。 細やかな色彩と質感が魅力のモザイクタイルは、近年DIY人気の高まりと共に注目を集めています。中でもガラス製のモザイクタイルは光を通す透明感が美しく、床や屋外スペースにアクセントとして取り入れることで、一気におしゃれな空間を演出することができます。
古代ローマ時代から壁画や床装飾に用いられてきたモザイクタイルは、装飾性と耐久性の高さを兼ね備えた伝統的な素材。現代では、扱いやすいシートタイプの製品が登場し、DIY初心者でも手軽にアートのようなデザインを楽しめるようになりました。特に、玄関アプローチやテラスなど屋外に使うと、日差しに反射して美しい輝きを放つ点も魅力です。しかし「どこに売っているの?」「どんな種類を選べばいいの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?この記事では、モザイクタイルの特徴から活用法、選び方までをわかりやすく解説します。タイルの魅力を知って、世界にひとつだけの空間作りを始めましょう。
空間に彩りを添えるモザイクタイルは、DIYでも人気の素材です。小さなタイルを組み合わせることで、おしゃれな床や壁、さらには屋外のアート演出にも活用できます。この記事では、モザイクタイルの魅力や活用アイデア、購入先情報まで、初心者にもわかりやすくご紹介していきます。
モザイクタイルおしゃれさの秘密
モザイクタイルは色・素材・パターンが豊富で、簡単におしゃれな空間を演出。壁や床、家具の一部に使うだけでアクセントとなり、海外風インテリアやカフェ風の雰囲気にもぴったり。DIYでも取り入れやすく、自分だけのデザインが楽しめます。装飾性が高いのも魅力です。
モザイクタイルどこに売っている?
モザイクタイルはホームセンターやインテリア専門店、ネット通販で購入可能。特にDIY向けのシートタイプはネットショップが種類豊富で人気、100円ショップでも簡易タイプが手に入ることも。用途や素材に合わせて選べば、初心者でも手軽に取り入れられます。購入前にサイズや貼る場所を確認しておくと安心です。
モザイクタイルはDIYは可能か?
モザイクタイルはDIY初心者にも扱いやすく、シート状のものならカットや貼り付けも簡単。壁や床、小物リメイクまで幅広く活用でき、自分だけのおしゃれな空間を手軽に演出できます。自宅の一角を彩るアート感覚で楽しめるのも魅力です。
モザイクタイルはシートタイプがお勧め?
シートタイプのモザイクタイルは、裏面にネットやシールが付いており、タイル1枚ずつ貼る手間がなくDIYに最適🔧壁や床への施工がスムーズで、サイズ調整もハサミやカッターで簡単に可能。初めてでも仕上がりが美しく、おしゃれな空間づくりにぴったりです。
人気のガラスモザイクを上手に使おう
ガラス素材のモザイクタイルは、光を透過し輝きが美しく高級感も演出。キッチンや洗面所など水回りに映え、清潔感ある仕上がりに!色や透明度のバリエーションも豊富で、アート感覚のDIYにもぴったり。屋内外問わず、おしゃれなアクセントにおすすめです。
モザイクタイルは床にも使える?
モザイクタイルは床に取り入れると、一気におしゃれな印象に!玄関やトイレ、洗面所など限られた空間でもアクセントになり、デザイン性と実用性を両立。滑りにくいタイプを選べば機能面も安心です。パターン次第で北欧風やレトロ調など多彩なスタイルに対応できます。
モザイクタイルは屋外に使用できる?
モザイクタイルは屋外でも映える素材で、玄関ポーチや外壁、花壇の縁取りなどに最適。耐候性や耐水性に優れたタイプを選べば、雨や日差しにも強く安心。デザインの自由度が高く、個性的でおしゃれな外構アートも楽しめます。DIYで手軽に外まわりをグレードアップできます。
上級者向け、モザイクタイルでアートを
モザイクタイルは小さなピースを組み合わせることで、まるで絵画のようなアート作品に!壁面装飾や表札、テーブルの天板などにも応用でき、DIYでオリジナル作品が楽しめます。ガラスやセラミック素材を使えば光の反射や質感も多彩に演出、空間を個性的に彩るデザインの幅が広がります。

プロが解説:モザイクタイルは目的と用途をを整理しよう

モザイクタイルを施工されるときに、お客さんにアドバイスをされたことがあるそうですが、それをちょっと教えていただけますか?

まずお客さんが、どういう場所にやりたいかというところですね。やっぱりアクセントとして使いたいというお客様の場合と、機能的なことを求められる場合といろいろあります。

トイレなどだと、やはり消臭効果があったり、リビングなどは調湿効果があったりというものを選ばれていて、こちらとしても薦めるということはあります。

塗り壁を考えていたお客さんの中で、キッチン周りなども塗り壁でと当初言われた方もいらっしゃったんですが、やはり自然に汚れが落ちてきますと言っても、本当に長い時間かけて汚れが落ちるというものなので、やはり拭きにくかったり染みになったりします。

僕はその掃除のしやすいタイルか何かに変えたらどうですかみたいなことは提案させてもらったことがありますね。

塗り壁は汚れがやっぱり落としづらいということですか?

そうですね、やはり染み込む、弾かないで染み込むということがあるので、染み込んでしまうと取りにくいということにつながりますね。

タイルでその拭き取りやすいタイルとか、何かその実例があれば教えていただきたいのですが。

そうですね、風合いを出すために、あえて表面をガサガサにしているタイルもあったり、逆にツルツルにしているタイルもあったりします。今回のような話だと、やはり掃除がしやすく、水で拭きやすい表面がツルツルになっているタイルの方がいいんじゃないかということで、なおかつモザイクタイルの方がアクセントになって、僕の好みもありますが、いいんじゃないかということでオススメさせてもらいました。

タイルの表面の処理の仕方、専門用語で 釉薬 というのでしょうか。釉薬が塗ってあるか塗ってないかというところがあるようですが、表面に釉薬が塗ってあってツルツルしたものの方が後で水や汚れが付きにくいということですか?

そうですね。あと目地に関しても、やはりキッチン周りなど、掃除しやすいものがあったりしますので、それも合わせて、モザイクタイルも掃除しやすいもの、目地も掃除しやすいものを選べるといいよという、そういう認識です。

どうもありがとうございます。先ほどその調湿効果のあるというタイルのお話がありましたが、具体的に商品名などあれば教えていただけますか?

LIXILの エコカラット でしょうかね。

エコカラットであれば、どんな効果があるんでしょうか?

調湿性と消臭ですね。

エコカラットでモザイクタイルになっているものはあるんですか?

モザイクとまでは行かないけど、細かいタイルになったような表面のタイルというのはありますね。だいたいそれでも尺角くらいですね。

ラグジュアリーモザイクエコカラットプラスという、モザイクタイルに似たエコカラットの機能性のタイルがあるということです。

どうもありがとうございます。それでは最後に、モザイクタイルを使いたい方に何か一言アドバイスがあればお願いします。

そうですね、様々な種類があるので、どういったものをイメージしているのか、まだものが決まってなければいろいろ話しながら、いろんな選択の提案をさせてもらえると思います。とにかくいろんな種類のものがあると思ってイメージを膨らませてもらったらよろしいんじゃないでしょうか。

カタログとかネットで検索したりとか。ネットで例えば「モザイクガラス」とか「モザイク キラキラ」とか「モザイク 変わった形」とか、多分いろんなものが出てくると思いますので。

ネットでの検索もアドバイスになりますね。ありがとうございます。
この項のまとめ
・用途に応じた提案が重要
お客様の用途(アクセント目的、機能性重視など)によって、調湿・消臭効果のあるタイル(例:LIXILのエコカラット)などを提案することがある。
・掃除のしやすさに配慮
キッチンや水回りでは、汚れが染み込みやすい塗り壁よりも、表面が釉薬でコーティングされたツルツルしたモザイクタイルが掃除しやすくおすすめ。
・目地材の選び方も大切
掃除のしやすさを考慮し、キッチンまわりなどでは汚れにくく清掃性の高い目地材を選ぶとよい。
・機能性タイルとの併用も可能
モザイク調に見える機能性タイル(例:ラグジュアリーモザイクエコカラットプラス)も存在し、デザインと性能の両立が可能。
・情報収集とイメージの具体化を勧める
カタログやネット検索(例:「モザイク ガラス」「モザイク キラキラ」など)を活用し、理想のデザインを明確にすることで、より満足度の高い選択ができる。

対応エリア:岐阜県、愛知県、三重県、但し条件合えば どこでも行きます。
対応できる工事:漆喰(内装)、珪藻土,壁の補修(内装),リフォーム工事(内装),漆喰(外壁),モルタル,壁の補修(外壁),リフォーム工事(外壁),ジョリパット(外壁),大壁工法,しらす壁,そとん壁,かき落とし,洗い出し,タイル工事,一般左官工事,塗装(ペンキ),乱形石
お薦めのデザイン:コンクリート系、フラット系
備考:バンドに夢中で大学中退後もまともに就職してなかったが、 当時のメンバーに薦められて、彼の勤めていた塗装店に職人として入社。 三年経った頃、当時の取引先社長から「ウチの会社で営業してみないか?」 と誘われ転職する。 そこの会社はマンションの大規模修繕を営む会社で、 その頃に塗装工事のノウハウを叩き込まれる。 10年勤めた頃、仕事への方向性が合わなくなり退社。 次の勤め先を決めずに退社したので、一年ほど人材派遣に頼りながら生活し、 その後左官工事店に入社。そこで左官工事を学ぶ。 8年勤めた頃に残念ながら倒産し、それを機に独立し現在に至る。
<プロフィール>
愛知県江南市出身、巳(み)年、てんびん座
【好きなもの】麻婆豆腐、ハイボール、音楽:new jeans、バイクDucati:mh900e、車:landrover:defender、脚本家:宮藤官九郎、映画:役所広司 すばらしき世界
【苦手なもの】月曜日の朝、冬場の静電気、ホヤの食感、デリカシーの無い人、食券機の店
【マイブーム】中華鍋を使った料理を作る事

プロが解説:ガラスモザイクは床や風呂にも使える?モザイクタイルのデメリット

モザイクタイルのことに関して聞きたいなと思います。今回タイルを施工したいっていう人に向けて、ユーザーさんもしくはビルダーさんとか施工したい方に向けてお話をしてほしいんですが、モザイクタイルって通常月のうちどれぐらい施工されます?

そうですね、店舗さんなんかでモザイクタイルを貼ることはあります。ただこれもやっぱり流行り廃りあって、昔はやっぱりモザイクタイルっておトイレだとかお風呂だとかによく使ってたんですけど、古い感じがまたリバイバルっていうかしてきて、店舗さんなんかでも使われることはありますね。

リバイバルってことは昔のものがモザイクタイルでオシャレだというふうに思われることが多くなってきたんですかね。

そうですね、モザイクタイルに限らずそういったところがあって、ファッションでもそうなんですけど、昔のものが逆に新しいみたいな感じがあるようですね。

店舗に使われる場所的にはどこに使われるんですかね。キャッシャーの裏だとかそういうところ、お客さんが必ず目のつくところに使われる?

そうですね、一番目立つようなところに使われるところが、もちろんデザイナーさんの好みっていうのもあるので。個人的にはすごく好きなタイルなので。

モザイクタイルってシートで300角になってるのか、一個一個細かく貼ることは今ないですよね。

もちろん基本は300角のシートで貼られてくるのがモザイクタイル、一般的にはそういうことです。

昔はどうだったんですか?

昔も300角のシートでそれを貼らなくて、一枚一枚貼るなんてことは無理なので。ガタガタになっちゃうし手間もかかるし。結局そのモザイクタイル自体は1ピース1ピースが小さいものがモザイクタイルなんですけど、それをそのシートに貼ることによって施工性が良くなって、尚且つ綺麗になるっていうのがモザイクタイルなので。

モザイクタイルでこの厚いものと薄いものとあるんですけど、モザイクタイルのガラスっていうのは結構厚いものが多いですか?

いやそんなことはないですね。ガラスのモザイクも同様に薄いものはありますね。厚いものは特殊なものはありますけど厚いものはあまりないですかね。

高いということですか金額的に?

そうですね。僕はお客さんのところでこの間見させてもらったガラスモザイクを、お風呂に張られているお客さんが見て素敵だねっていう感じで見てきたんですけども、ただガラスのモザイクっていうのはやっぱり特殊なモザイクで、裏側が透けて見えちゃうんですね。そうすると下地だったり裏にカビが生えたりすると、黒っぽいものが見えてきちゃったりして、それが気になるみたいなことをおっしゃっているお客さんもいました。

そういう時はやっぱり剥がして下地から直すんですか?

そうですね剥がすしかないですね。やっぱりメリットデメリットで言うと、タイルは焼き物なので硬くて見栄えも良くてオシャレな感じがするんですけど、モザイクタイルって目地があるので、目地が汚れやすいっていうのもデメリットと言えるところの一つですね。

こんな言い方すると失礼だけど、浴室にモザイクタイルはあまりお勧めできないということになっちゃうんですか?

最近はあまりやらないですね。全然やる分には好みなのでやってもらうのは全然構わないと思うんですけど、掃除好きの奥様だったら是非やっていただきたいっていうような感じですかね。

目地が汚れるから汚れにくい目地を使う?

汚れにくい目地はあります。でも汚れないとは言えないので。でもやっぱりモザイクタイルって色んな色の組み合わせができたり、色の自由度があるので。結局ワンピースワンピースをデザインで貼ることもできるんですね。もちろん安くはないんですけども、それこそ岐阜の笠原の方でおばちゃんが型に入れて紙に貼ってみたいなことをやってたりするんですけど、どこまでも無限に自分のイメージが作れるっていうのは、やっぱり最大の魅力なんでしょうね。

水回り特に浴室に上がるときは、カビの発生しづらい目地を使うということ?

そういう目地が多いんですけども、掃除をこまめにする掃除好きの人に使ってもらいたい。

モザイクタイルを使いたい、施工したい自分の気に入ったところに施工したいという方に向けて、メッセージをお願いします。

先ほど申し上げたように、ご自分のセンスを生かしたデザインが自由に選べるというか、作り上げることができるので、そういうこだわりのあるお客様は、モザイクタイルっていうのは非常にお勧めのタイルです。ぜひやっていただきたい、そんなふうに思います。

ご自身が関わったものでもいいですし、全然関係ないものでもいいんですけど、これはおしゃれだなっていうモザイクタイルがあるとすれば、どんなケースでどんな感じのものでしょうか?

そうですね私が好きだなと思うのは、なんだったかな、ちょっとなんか、ハート型とかでもありましたねモザイクタイル。商品であるんですけど、そういうのはなんか若い方にとてもウケるんじゃないかな。すごい高いモザイクタイルもやっぱりあって、これはなんだったっけな。

普通のものが1万円であればすごく高いっていうと、その3倍とか4倍とか。もともと高いものだからすごい高級。こんなモザイクタイルを使っていただいたなっていうのは、やっぱり高級ブティックとか、そういうところでは、例えばゴールドのものだったり。

やっぱり女性がわーってなるんでしょうね。綺麗なモザイクタイル、細かいものって多分女性に好まれるんじゃないかな。逆に男性って大判、1200角みたいなすごいデカいタイルを好む。多分そうだと思うんですよ。女性はこの小さいミニマムなところの、自分の手が届くところの細かいものを洒落てるなっていうのを好むんじゃないかなと思うんですけど。やっぱり僕らはやっぱりね、3600×3600でこんなバカでかいタイルがあったみたいな、っていうふうに思ったりするので。やっぱりその辺が男性と女性の違いで、女性はそういうところを好まれるな、なんて思ったりしますけども。

もうひとつ教えてください。おすすめの商品があれば、メーカー名でもいいんですけど、このモザイクタイルの気がきいてるねみたいなものがあれば教えてください。

そうですね、今先ほど申し上げた、それこそ社名が名古屋モザイクっていうぐらいなので、名古屋モザイクさんのモザイクタイルなんか洒落たものがありますね。

名古屋モザイクのカタログに出てる。

ちょっとスっとは出てこないですけど。種類が多いですからね。商品名で言うと、これはなかなかいいですよ。朝の葉。貼ると花模様に見える形をしてて、色もですね、20種類もっとあるのかな。デザイン性が高くて洒落れてますけど。

めちゃくちゃ高そうですね。

そうです。絵画のようです。こういうデザインパターンとかで。一点豪華主義で言ったら、平米加工費みたいなの書いてありますけど、5万円とか、6万円とか。

でもこれって全体的に貼るもんじゃないので。それこそね別に、材料代が5万円かかるか6万円かかるか、キッチンの場合は1平米でこれ素敵じゃんってなったら、アリのような気がしますけどね。そんなふうに思います。

ありがとうございます。
この項のまとめ
・モザイクタイルの人気と用途の変遷
以前はトイレやお風呂での使用が一般的だったが、近年はレトロ感が再評価され、店舗の目立つ場所(キャッシャー裏など)にも使われる傾向にある。
・施工方法と素材の特徴
基本は300角のシートで貼るため施工性が高いが、1ピースずつデザインすることも可能。ガラスモザイクは透け感があり、下地やカビが見えてしまうリスクもある。
・水回りでの注意点と対策
浴室への施工は掃除の手間や目地の汚れリスクがあるため、掃除好きの方におすすめ。カビ対策としては、防カビ性のある目地材を使うこともある。
・デザイン性と自由度の高さ
モザイクタイルは色や形の組み合わせが自由で、個性を表現できる点が魅力。岐阜・笠原の手作業での貼り合わせなど、細部にこだわる製品も存在する。
・おすすめ商品と価格感
名古屋モザイクの「朝の葉」は高価格帯ながらデザイン性が高く、花模様になる特殊形状が特徴。キッチンなどのワンポイント使用ならコストパフォーマンスも良好。

経歴:昭和40年創業の2代目、前職も含めタイルと左官に携わり30年以上の経験と実績。店舗工事や土間工事にも精通している。 「良い物は長持ち」がモットーで、古民家再生など街の困り事を左官の技術を使い解決に取り組んでいる。
対応エリア:名古屋市など愛知県内全域、その他(岐阜、三重など一部)
対応できる工事:タイル工事、土間工事、外構工事、漆喰・珪藻土 など内外装工事
お薦めのデザイン:ウェーブ系, マーブル系
備考:趣味は山登りとフライフィッシング。自然に触れるのが好きで、最近は野菜作りにハマっています。
<プロフィール>
名古屋市南区出身、酉(とり)年、ふたご座
【好きなもの】寿司、米焼酎、フライフィッシング、ワカサギ釣り、サイクリング、都市伝説、料理
【嫌いなもの】真実を語らないマスコミ、背脂たっぷりのラーメン、嘘つき政治家、添加物たっぷりのコンビニ弁当、やたら甘いラクトアイス
【マイブーム】ルンバの世話

プロが解説:ガラスモザイクがお勧め!モザイクタイルの工事に関する要点

稲熊さん、モザイクタイルのことでお聞きしたい。

モザイクタイルのほかに、最近は異形のタイルが増えてきています。モザイクタイルは小さなサイズ、例えば15mm角や20mm角のタイルで、お風呂の壁に貼ると非常にかっこいいです。

モザイクタイルと異形のタイルの違いは何ですか?

モザイクタイルは単にサイズが小さく、四角形です。一方、異形のタイルは四角形ではない変形したタイルが増えてきています。

モザイクタイルを貼る際の難しさはありますか?

お風呂貼るのは結構大変です。300角のシートになっていますが、下地が モルタル なので、砂粒一つでもあるとタイルが跳ねてしまいます。1mm違っても、タイルが飛び出してしまうほど繊細なんです。

お風呂以外に、床にモザイクタイルを使うことはありますか?

モザイクタイルは、床にはあまり使っていません。施工例も少ないですね。

屋外でモザイクタイルを使った例はありますか?

手洗い場などに使うことがあります。昭和の雰囲気を感じさせるタイルで、レンガやブロックの上にモルタルで下地を作って貼ります。

モザイクタイルはどこで買えますか?産地などを教えてください。

名古屋モザイクが有名で、岐阜県の笠原、特に多治見でタイルを製造しています。最近は輸入も多いですが、加工は笠原の地元の業者が90度に曲がるタイルなどを加工しています。

モザイクタイルを使いたい人へのアドバイスは?

洗面所やキッチンのワンポイントに、ガラスのモザイクタイルを使うとおしゃれになります。光を反射して、とても綺麗な印象になりますよ。

タイルの割れや剥がれについて教えてください。

角を2面張りする場合はぶつけて割れやすいので、アルミの見切りなどを使うと防げます。最近はボンドで貼るので、以前のセメントよりも剥がれにくくなっています。注意点は、ボンドがタイルからはみ出さないようにすることです。一般の方でも、角に注意すれば問題なく施工できます。

具体的におすすめの商品はありますか?

リクシルの白いタイル、25mmネット貼りのインテリアモザイクニュアンスなどがおすすめです。広い面に貼ると、かっこいい仕上がりになります。モザイクタイルというと色とか柄に目が行きがちですが、敢えて真っ白にする。質感がかっこいいタイルです。

分かりました、ありがとうございます。
この項のまとめ
・モザイクタイルと異形タイルの違い
モザイクタイルは小さな四角形(例:15mm角、20mm角)であるのに対し、異形タイルは四角形以外の変形デザインが多く、最近増えてきている。
・施工の難しさと注意点
モザイクタイルは300角のシート状で貼るが、下地に小さな砂粒があるだけでも浮いてしまうほど繊細。特にお風呂のような場所では1mmのズレでも問題になる。
・使用場所と用途
床への使用は少なく、主にお風呂や手洗い場、洗面所、キッチンのワンポイントなどに用いられる。屋外では昭和レトロな雰囲気づくりにも活用される。
・購入先と産地
名古屋モザイクが有名で、岐阜県多治見・笠原が主要な産地。輸入品もあるが、90度曲げなどの加工は地元業者が対応。
・おすすめ商品と仕上がりのコツ
リクシルの「インテリアモザイクニュアンス(白・25mmネット張り)」などが人気。質感や光の反射が美しく、シンプルな白でもおしゃれな印象に。角の割れにはアルミ見切りで対策可能。

対応エリア:名古屋市など愛知県内全域、その他(岐阜、三重、静岡など一部)
対応できる工事:内装工事、外壁工事、漆喰、珪藻土、タイル、洗い出し、かき落とし
お薦めのデザイン:コンクリート系, フラット系, スタッコ系
備考:毎朝6時半に職人を見送ってから現場に向かいます。休日は家族で買い物するのが楽しみです。
プロフィール
愛知県名古屋市天白区出身、丑(うし)年、おひつじ座
【好きなもの】手羽先、ビール、モルタル仕事、ドライブ、釣り、温泉、DIY
【苦手なもの】納豆、スポーツ、SNS、初対面なのに馴れ馴れしい人、コミニケーションの取れない人
【マイブーム】ルアーフィシング

プロが解説:モザイクタイルは目地調整が重要、目地で印象もかなり変わる

モザイクタイルについてお聞きしたいんですが、モザイクタイルってひと言で言うとどんなもの?

モザイクタイルは、基本的に小さなタイルを指します。大きさは様々ですが、3センチから5センチ角と言われていますが、イメージとしては、親指の爪ぐらいの大きさのタイルです。

モザイクタイルには、どんな種類がありますか?ガラスのモザイクタイルはありますか?

普通の陶器のモザイクタイルの他に、ガラスモザイクタイルもあります。厚みは通常の大きなタイル(300角など)と比べると、モザイクタイルは薄めです。

DIYでモザイクタイルを貼る際に注意することはありますか?

一番注意すべきは目地の調整です。通常のタイルと違い、モザイクタイルは1枚が非常に小さいため、加工や調整が難しいです。特に小さいタイルを一つ一つ切ることは実質的に不可能に近いです。割付けというか、ちょうど納まるものを選ぶのが良い。シートの列で調整していくイメージです。

モザイクタイルはどこに貼るのがおすすめですか?

やはり人目につく場所がおすすめです。玄関とか、リビングの正面や洗面所、キッチンなど、おしゃれで見栄えの良い場所に貼ると効果的です。ただし、DIYの場合は、大きな面積は施工が難しいので注意が必要です。

おすすめのメーカーはありますか?

そうですね、名古屋モザイク、リクシル、KYタイル、ニッタイなどがあります。いま、タイルのデザインは百花繚乱、特に名古屋モザイクは、おしゃれな商品が多いと思います。ガラスモザイクは特にキラキラとして映えます。

最後に、DIYでモザイクタイルを使いたい方へのアドバイスは?

DIYで1、2枚貼ってみて難しいと感じたら、迷わず左官屋さんに相談してください。専門家に依頼するのがおすすめです。

ありがとうございます。
この項のまとめ
・モザイクタイルの基本
親指の爪ほどの大きさ(約3〜5cm角)の小さなタイルを指し、薄くて繊細な素材が多いのが特徴。
・種類と素材のバリエーション
陶器製に加えて、光を反射して美しく見えるガラス製のモザイクタイルも人気があり、デザイン性が高い。
・DIY施工時の注意点
小さなタイルは加工が難しく、目地の調整が重要。個別カットは現実的ではないため、シート単位での調整を前提に計画を立てるのがベスト。
・おすすめの使用場所
玄関、リビング正面、洗面所、キッチンなど、人目につく場所にアクセントとして使用するのが効果的。ただし、DIYでは広い面の施工は難易度が高い。
・メーカーと施工のアドバイス
名古屋モザイク、リクシル、KYタイル、ニッタイなどが信頼できるメーカー。DIYで難しければ無理せず、左官屋さんなどの専門家に相談を。

対応できる工事:漆喰、珪藻土、レンガ工事、タイル工事、ブロック工事、土間打ち、一般左官工事
お薦めのデザイン:オレンジピール系、ウェーブ系、コンクリート系、フラット系
備考:高校卒業後自動車部品工場勤務や飲食店勤務、トラック運転手など紆余曲折を経て25歳で父親の経営する生田左官に入社。(2010年) 色々な経験を糧に職人としての技術だけでなく一人一人に寄り添う工事を心掛けています。
<プロフィール>
愛知県碧南市出身、丑(うし)年、ふたご座
【好きなもの】ラーメン、コカ・コーラ、アメカジ衣料全般、漫画:トークサバイバー(Netflix)、経年変化で輝くアイテム(デニムや革製品)、家族の笑顔
【苦手なもの】意味もなく高圧的な人、費用効果の薄いもの(自分の中で)、予期せぬ悪天候、爬虫類、スープのぬるい麺料理
【マイブーム】オープンカーで愛犬や娘とのドライブ

壁のアクセントに!モザイクタイルのDIYについて解説

モザイクタイルについて教えて下さい。

モザイクタイルっていうと、やっぱり洗面とかトイレとかの壁に貼る、どっちかっていうとその壁全体というよりは、アクセントに一部分貼るっていうのが多いかなというイメージですね。

今までアクセントで貼ったことのある場所は?

一番多いのは洗面のカウンターの前、シンクの周りとかガラスの下とか、洗面のところ、洗面台があってその台のすぐ上って感じですかね。

なるほど。その時は誰に施工してもらうんですか?

施工するのは左官屋さんかタイル屋さんなんです。

左官屋さんとタイル屋さんって違うの?

タイル専門でやってる人もいるし、左官屋さんって言うと壁も塗るし、タイルも貼るしっていう人もいる、タイル専門でやってる人が、例えばタイルと一緒にちょっと基礎巾木も塗ってよって言うと「俺はそういう仕事やらないから」っていうそういう人もいますね。タイル屋さんはタイル屋さん?本当にタイル貼るだけっていう人もいますね。

DIYについて教えて、モザイクタイルのDIYで何かアドバイス、今までの経験で何かお伝えできることがあればお願いします。

そうですね。DIYでやるとしたらモザイクタイルって結構細かいタイルがこう、なんていうかね、セットされているというか、つながってシートになっているんですけど、DIYの場合はそのあんまり職人さんが貼るみたいに綺麗にっていう風じゃなくて、例えばそのタイルを一個一個バラして使えるので、例えばちょっとその自分の好きなところにそのバラしたタイルを何か自分でデザインしてペタペタ貼っていくっていう、そういう使い方の方が、割とDIYの場合はやりやすいんじゃないかなと思うんですね。

アクセントでもちょっとこうワンポイントアクセントみたいなことで、DIYでモザイクタイルを使うと。よく植木鉢とかにやられている方も見えますけど、そういう経験は、ありますか?

そういうのはイベントとかではやったことありますけど、実際にそういうお客さんが自分でやったりとかっていうのは見たことはないですけど、イベントとかでは経験はあります。

イベントでやるとなると、植木鉢以外にどんなものがありますか?

植木鉢とか、あと、なんか椅子に貼ったりとかもありましたね。椅子の座面に貼ったり、マグカップですとか、壁に貼るってよりアクセサリーとか家具に貼るっていうことが多いのかなDIY。

他に何かDIYでするときに、モザイクタイルでするといいよってものがあったら教えてください。

あと見たことあるのは、コースターに貼ってあるのも見たことありますね。コースターとか鍋敷きとかそうですね。

難しいですか?

四角く平面のものであれば割と簡単にできると思いますね。

モザイクタイルのメーカーさんっていうのは名古屋モザイクがやはり一番有名なのか、タイルメーカーさんで思い浮かぶところを教えていただけます?

まず名古屋モザイク、あとはリクシル、(イナックス)っていうところが一番メジャーなメーカーだと思うんですけど、あとは小規模のメーカー、岐阜県にあったりします。ちょっと名前がパッと思い浮かばないですけど、岐阜県に何件かそういうメーカーがあると思いますね。小規模で尖った商品を扱っている。

岐阜県で言うと多治見にとか特殊な感じのメーカーですね。瀬戸物を扱っているところですね。

モザイクタイルを使いたい、例えば施工したい、自分のうちに使いたいという人に、何かアドバイス、こんな使い方がいいですよとか、例えばこれはやめた方がいいですよとか、何かのモザイクタイルのことでアドバイスがあればお願いします。

そうですねさっき言ったみたいに、バラして使うっていうのは、一般の方でもやりやすいと思うんですけど、例えばそのシートになっているものをそのまま何列かその貼ってっていうことになると、今度その目地を埋めるっていう作業が出てくるんでちょっとそれは一般の方からするとハードルが高いのかなぁと思うので、目地がほぼ無いようなタイルならいいとは思うんですけど、目地が3ミリぐらいとか空いててメジを埋めるっていう前提のタイルだと、ちょっと使いづらいのかなぁと思うので、本当に目地のほぼ無いようなものを使うと、一般の方は使いやすいかなあっていう気がします。DIYでタイルするモザイクタイル使うんだったら目地が、詰まってて、タイルとタイルの隙間がほぼ空いてないというのか、そういうものの方が使いやすいかなと思います。

DIYでやる時に、貼る場所にもよると思うんですけど、ボンドとか道具とかってどういうものをお勧めがありますか?

ボンドに関しては、確かにその職人さんが使う専用のものはあるんですけど、ホームセンターとかでも、タイルボンド とかそういうものは売ってると思うので、そういうものと、あとボンド用のヘラみたいなものとかホームセンターで揃うと思うので、そういうところで調達するといいかなと思います。あんまりその大量に貼るっていうことはないと思うので、チューブに入ってたりとか、そういうちっちゃいもので、DIYの場合は足りるかな。

初心者はこういうものが選んだ方がいいよとか、貼る時のコツとかありますか?

そうですね結構モザイクタイルって、四角いものもあれば丸いものもあったりするんですけど、やっぱりそのシートでつながっているとはいえ、どうしても貼っていくときに、個々のタイルが歪んでしまったりとか、そういうことがあるので、四角いものよりは丸いものとか、ちょっと特徴的な形しているものとか、そういうものの方が、一般の方は使いやすいかなという気はしますね。

なるほど。ちょっとズレちゃったとしても目立ちにくい

ズレちゃったとしてもあんまり気にならない、みたいな。

なるほど。カチッとしてると逆に何か歪んでるなって感じてしまう、意外と目立ったりするんですね。

ところで、何かおすすめの商品ありますか?

名古屋モザイクで、コラベルってやつかな。これを何かバラして何か使ったりすると、なんか面白いかなって。

コラベルもサイズがあるんですか?結構ちっちゃいですよね。

一個一個のサイズが64か、50いくつって書いてあった。だから6センチかける5センチぐらいの、そんな大きさですかね。

コラベルって種類が沢山あるね。

それこそ洗面周りとかそういうので使ったことあるんですけど、なんかこういう変わった形のやつをバラして使うと面白いかな。

一般の方でもカットはできますか?

ネットみたいなので繋がってるんでカッターナイフでピッとやれば切れる。

なるほど。では、おしゃれ飾りつけるにはコラベルがお勧めですね。
この項のまとめ
・使用場所はアクセントが主流
モザイクタイルは壁全体ではなく、洗面のカウンター上やトイレなどにアクセントとして使われるケースが多い。
・DIYにはバラして使うのが◎
シート状のモザイクタイルを1枚ずつバラして、植木鉢、コースター、椅子などに自由に貼る方法がDIYでは扱いやすくおすすめ。特に目地が目立たないタイプが初心者向き。
・施工に必要な道具とコツ
タイル用ボンドやヘラはホームセンターで入手可能。DIYでは小型のボンド(チューブ式など)で十分。丸型や変形タイルは多少ズレても目立ちにくく、初心者にも向いている。
・施工者によって役割が異なる
タイル屋さんはタイル専門、左官屋さんは塗り壁やタイルもこなす職人。依頼内容によってどちらに頼むかを検討するとよい。
・おすすめタイルは「コラベル」
名古屋モザイクの「コラベル」は独特の形と豊富なカラーバリエーションが魅力。シートをカッターで簡単に切れるため、部分使いや飾り付けに最適。

対応エリア:高浜市、碧南市、半田市、西尾市など愛知県内全域、その他(岐阜、三重など一部)
対応できる工事:漆喰、珪藻土、モルタル外壁、内装工事、外構工事、屋根工事
お薦めのデザイン:コンクリート系, スタッコ系などシンプルなデザイン。
備考:某自動車ディーラーの営業職を経て、2000年に株式会社川幸に入社。以降は新築、リフォーム、補修などの内外装工事に携わり2020年に独立。左官だけでなく屋根など住宅工事全般の多岐に渡る業種に精通する。週末、子供を連れて近所に釣りに行くのが趣味。
プロフィール:
愛知県高浜市、子(ね)年、さそり座
【好きなもの】カニ、ハイボール、釣り、野球観戦、かわぐちかいじの漫画、魚捌き系youtube動画、地元の祭りに参加すること
【苦手なもの】脂ののった刺身、酢豚のパイナップル、ラッキョウ、猫、筆ペン
【マイブーム】土曜日の夜にラーメンを食べに行く
この記事のまとめ
如何でしょうか?
今回ご紹介したモザイクタイルの世界は、ただの建材ではなく、“空間を彩るアート”だということが伝わったのではないでしょうか。小さなピースの集合が放つ光と色の調和、それを手作業で自分の空間に取り入れる喜びは、DIYならではの特権です。
名古屋モザイクの「朝の葉」や「コラベル」のように、形や質感にこだわったタイルには、暮らしを一変させる力があります。たとえ小さなワンポイントでも、そこに光が差し込み、ふとした瞬間に心を豊かにしてくれる——そんな「感情のある素材」としての魅力が、モザイクタイルには詰まっているのです。
ご自身の「好き」をかたちにする一歩として、ぜひこのブログが背中を押す存在になれば嬉しいです。