-
テーブルなど家具の塗装についてですね?もちろん大丈夫ですよ!
注意する点としては、、、
家具の塗装といっても、いろんな種類があります。
また、その家具が「何で出来ているか?」でも、どういう塗装が可能か?が、変わってきます。
まずは、塗りたいテーブルの写真を送付頂けると、色々判断出来ると思います。
(特にアップになった写真があると、素材が判断しやすいかもしれません。)
あと、「色調が合わなかった」との事ですが、「こんな感じにしたい(こんな色合いにしたい)」
という写真も頂けると、参考になります。
それで、どんな仕上が可能なのか?を、ご提案できると思います。
仕上がりをイメージしやすいように、見本も作れます。
こういう段階を踏まえれば、ご満足いただける塗装ができます。
写真、お待ちしてます! -
神谷幸仁KAMIYA は フォーラム「漆喰の素材、機能性に関して」のトピック「壁が汚れた場合」に返信しました。
表面の汚れなら、消しゴム(柔らかい 例えば、トンボ鉛筆製)が良いですよ。
染み込んでいると、消しゴムでは消えません。
例えば
※歯ブラシなどで擦るタイプ
・家庭用中性洗剤
→水で薄めて(希釈)して使用する
→擦った後、水を含ませた布でふく
消える 汚れもあります。※染み込ませるタイプ
・家庭用洗剤 キッチンハイター(酸性)
・家庭用洗剤 サンポール(酸性)
等を染み込ませて 消える 汚れもあります。それでも消えないなら、KABE-DANに
写真も合わせて送ってください。 -
-
-
黒 漆喰 の様な、風格
-
-
-
モルタル下地 ですか?
このままでも仕上「土壁」様な
質感 素晴らしい。
-
-
谷澤 雄司 は フォーラム「外壁の工法に関して」のトピック「外壁下地(責任施工)とは何ですか?」に返信しました。
責任施工による、外壁の下地に関してですね?
まず外壁の仕上工事で主な物は、化粧サイディング貼り仕上 塗装仕上 タイル(石)貼仕上 があります。
上記の「化粧サイディング」は、サイディング板の表面を工場で仕上げを完成させた物を、現場にて貼っていきます。
逆に、「塗装仕上 タイル(石)貼仕上」は、工事現場にて各々の仕上工事を行います。
「外壁の下地」とは、塗装やタイル仕上げをする前の状態(工事)となります。外壁の下地は大きく二種類に分かれます。
モルタルによって仕上げた下地と、サイディング板によって仕上げた下地です。
それぞれ責任施工の材料があり、講習などを受講して材料の製造メーカーに認定されなければ、工事をすることが出来ません。
特徴的なのは、工事において不具合が発生したときに、材料の製造メーカーがその対応を保証するという物です。
(材料やメーカーによっては、施工社も連盟します。)
なので誰でも出来る工事では無く、厳選された職人さんによる工事と言えるでしょう。補足ですが、それぞれいろいろな「免責事項」があります。
またサイディングとモルタルでは仕上に使いたい材料や、仕上げ方が異なります。
(より自由度が高いのは、モルタル下地かと思います)
採用されるときは、製造メーカーや施工出来る職人さん(会社)に相談する事を、お薦めします。 -
谷澤 雄司 は フォーラム「その他の素材に関して」のトピック「ジョリパットのメンテナンスについて」に返信しました。
ジョリパットは鉱物性顔料を使用してるので、色褪せしにくいです。
ただ色替え時には、特化した材料があります(ジョリパットフレッシュ)。
こちらを、お勧めしますよ! - 投稿を見る
友達
コンドウシュウジ
@shu79konz
生田泰幸
@ikuta-sakan
谷澤 雄司
@fireball8
田口 時育
@taguchigym
神谷幸仁KAMIYA
@k-kamiyakawakoh-co-jp
最近の投稿

マーブルフィール 施工事例 評判のドイツ漆喰と国産漆喰を比較
- 2024-05-09

家具のコンクリート調仕上げ セニベトンハイブリッド で高級感
- 2023-12-16










ありがとうございます。