
知っ得!左官のプロがグッと来る床の仕上げ5選

なぜ、田口時育が土間を語るのか
住宅建築の裏話
俺は、 土間 を語りたい。
妙に力入ってない? 土間って先回のブログのあれでしょ。
そうだよ、今回は 土間ベスト5を発表する。「グッと!」くるよ。
それじゃ、「グッと!」させてね。
家には必ずあるモノ、壁と床、屋根。 極論だけど左官の仕事は、基本 壁面 と 床面 しかない。
なるほど シンプルだね。
突き詰めて考えると本質が見えてくるよ。
生活するのに、当たり前にみているでも 左官は考えている。
- 意匠重視:壁面は、見た目やデザインが求められる 。
- 機能重視:床面は実用性、耐久性が求められる。
簡単に見えて、難しそう。
床、土間の選び方を間違えると、後悔する事になるよ。
そんな中で、田口業務店として50年以上 私が携わって28年。年間65件以上の外構工事。
田口が思う 土間工事のベスト5を紹介するよ。
了解楽しみ。
第4位は「 磁器質タイル 」
モルタルよりも強度はある。最近は輸入品が安価で流通して使いやすくなって来た。
施工の良し悪しは、端部。
端っこを見ればわかる。割り付けもポイントとしてみてね。
雨の日に滑らない様に、ノンスリップ(滑り止め)を使うと良い。
街を歩いて、タイルの観察してみたい。施工の良し悪しが分るって面白い。
街歩きで「タイル観察」これは、ウォーキングに良いね。
下手くそは、すぐ分るよ。
ヨーロッパの、 モザイクタイル ・デザインタイル をワンポイントで貼るのもお洒落。街歩きで「タイル観察」してみてね
第3位は石(御影石)
耐久性もあり、強度もある、流行に左右されにくい。
天然素材同じものはない「本物志向」の方にお勧め、表面を加工した、「磨き」、「ジェットバーナー」、「ビシャン」など仕上も豊富。
でも平成に入ってから、1990年代からは、石材風タイルや人工大理石なんに、押されている。 本物の石、 御影石、大理石 は ホント少なくなった。 本物の石は、素材も高いが工賃、施工費も高い。
街を歩いて、タイルの観察してみたい。施工の良し悪しが分るって面白い。
第2位はコンクリート
目にするのはこれが、一番多いと思う。駐車場のグレー色 コンクリ。
外構工事、土間仕上の「4番バッター」、下地であり仕上。
高耐久、強度は石の次、施工業者の選定がポイント(前回、田口blog参照。)
同じコンクリートでも、固さや色、施工方法で数種類ある。
次回以降で詳しい開設するね。
一番よく見る、駐車場とかの床ですね。
揃ってないようで、規則性のある隙間、「不揃いの美学」。和風の店舗に多いよ 古い町並み保存地区なんかは行ったら探してみて。
街歩きの楽しみが増えて来た。 田口さん、今度高級な和食屋に連れってって、そうしたら、まじまじと観察するわ。
。。。

土間と生き方
住宅建築の裏話
土間は種類がいろいろ、あるんですね。勉強になりました。
家を建てる時は ベスト5参考にして下さいね。
やっぱり、 自然素材 はいいね。散歩、街歩き。
小京都と言われる街並を散策する良いよね。 この近くなら、有松の街並、東区景観地域、名古屋城などなかな。 そこに行ったら、無垢木材なんかも。見ると良いね。経年で深みが風合いが出てくる。
30-50年使うものだから、流行りや値段だけで選ばないで。
丈夫な素材 メンテナンスが簡単 飽きの来ない ってのが、ポイントだね。
パートナー選びと同じだね。
(笑) 確かに人生の神髄!名言だよ!
床土間は、長く使っても 悪くならないのが必須。 タフな俺みたいに、打たれ強い、健康で頑丈。文句も言わずに毎日働く。
田口さん、そこはちょっと違うかも? でも、床って丈夫なのがいいね。

ここがポイント
- モルタルは味わい アンティーク感を楽しむ。
- 磁器タイルは、整列された規則性。
- 石。天然石は、歴史の重みと高級感。
- コンクリートは耐久性とコストのベストミックス。
- 洗い出しは、左官の技と落ち着きのある美しさ。
この記事に関連する「良くある質問」一覧
-
質問: 土間の仕上げにはどんな種類がありますか?回答: 主な仕上げには「モルタル」「磁器質タイル」「石(御影石など)」「コンクリート」「洗い出し」などがあります。それぞれ見た目・耐久性・コスト・デザイン性が異なります。
-
質問: モルタル仕上げの特徴は何ですか?回答: セメントに砂を混ぜた仕上げで、手軽かつ味わいのあるアンティークな風合いが魅力です。ただし汚れが付きやすいため、屋外の玄関や勝手口など限定的な場所に向いています。
-
質問: 磁器質タイル仕上げのメリットは何ですか?回答: 強度が高く、デザインのバリエーションが豊富です。雨の日に滑らないようノンスリップタイプを選ぶと安全です。端部の仕上がりや割り付けが美しさのポイントになります。
-
質問: 洗い出し仕上げとはどんな床ですか?回答: 砂利や玉石の表面を洗い出して仕上げる伝統的な左官工法です。石の大きさや色で表情を変えられ、和風建築や店舗の外構などに多く使われます。左官職人の技が光る美しい仕上げです。
-
質問: 床(土間)を選ぶ際に大切なポイントは何ですか?回答: 耐久性・メンテナンス性・デザイン性・コストのバランスを考えることです。流行や価格だけでなく、「長く使っても飽きがこない素材」を選ぶのが理想です。
株式会社 田口業務店 代表取締役
経歴:昭和40年創業の2代目、前職も含めタイルと左官に携わり30年以上の経験と実績。店舗工事や土間工事にも精通している。
「良い物は長持ち」がモットーで、古民家再生など街の困り事を左官の技術を使い解決に取り組んでいる。
対応エリア:名古屋市など愛知県内全域、その他(岐阜、三重など一部)
対応できる工事:タイル工事、土間工事、外構工事、漆喰・珪藻土 など内外装工事
お薦めのデザイン:ウェーブ系, マーブル系
備考:趣味は山登りとフライフィッシング。自然に触れるのが好きで、最近は野菜作りにハマっています。
<プロフィール>
名古屋市南区出身、酉(とり)年、ふたご座
【好きなもの】寿司、米焼酎、フライフィッシング、ワカサギ釣り、サイクリング、都市伝説、料理
【嫌いなもの】真実を語らないマスコミ、背脂たっぷりのラーメン、嘘つき政治家、添加物たっぷりのコンビニ弁当、やたら甘いラクトアイス
【マイブーム】ルンバの世話
