ようこそ!ゲスト さん
ジョリパットの外壁 稲熊氏の撮影

左官のプロが解説 | 稲熊サトシ:工法の相性と“端部精度”で見抜くジョリパット

ジョリパット は同じ色でも工法(・塗装・ハイブリッド)で表情も工程も変わります。本記事は左官職人・稲熊サトシの一次情報をもとに、パターンごとの担当適性の決め方と、仕上がりを左右する**端部精度(出角・入角・サッシ際)**の見極めを凝縮。養生・乾き・風向といった現場のリアルまで踏み込み、失敗を未然に塞ぐ判断軸を提示します。

ジョリパット オンブルバーグ仕上げの施工例

主要トピック「ジョリパット完全ガイド」

こちらの関連記事では、総合的に「ジョリパット」について解説しています。この記事の後に是非ご一読下さい。

「誰に頼めば正解?鏝と塗装で何が違うの?」——その戸惑いは自然です。ジョリパットは人と工法で仕上がりが変わる素材。けれど、パターンに合う担当を先に選ぶ、そして角(出隅入隅)とサッシ際のラインを当日いっしょに確認する——たったこれだけで、満足度は大きく変わります。迷っても大丈夫。判断の拠り所を、ここに用意しました。

左官のプロに聞く:ジョリパットの施工で上手い下手はある?工事の際のチェックポイントを分かり易く解説。

稲熊サトシ稲熊サトシ

ジョリパットの工事については僕が解説するよ。

小手村 凪子小手村 凪子

ちなみにジョリパットってどんな材質なの?

稲熊サトシ稲熊サトシ

漆喰 みたいな左官材というよりは 塗料 に近いイメージかな。乾きや水の量を調整したりという工程がなくて、メーカー規定の配合で施工するので、安定感はあるかな。

小手村 凪子小手村 凪子

パターンが豊富と聞いたけど、どれ位あるのかしら?

稲熊サトシ稲熊サトシ

主なもので40パターン以上はあるかな? エンシェントブリック など安定した物もあれば、熟練が必要な難しいパターンもある。乾きも割と早いので漆喰などの 自然素材 よりは完成が早い。

小手村 凪子小手村 凪子

工事の仕上がりでどんな部分に気を付けているの?

稲熊サトシ稲熊サトシ

樹脂 が入っているので 養生 をしっかりする。汚れると落ちにくいので。それから 鏝 も手入れが必要なので、作業した後の手入れは割と気を遣うかな。それから日の当たり、水や糊の調整という工程が無い分、乾きの微調整は利かないから、日当たりや風向きを見ながら工事している。

小手村 凪子小手村 凪子

ジョリパットは内装と外壁とどちらの工事が多いの?

稲熊サトシ稲熊サトシ

僕の場合は外壁が多いかな、材質が良いし厚塗りなので 変色 にも強いのでオススメ。

小手村 凪子小手村 凪子

変色に強いのは魅力的ね、ところでジョリパットの工事で上手い下手はあるの?

稲熊サトシ稲熊サトシ

平面だけでなく、角の部分に注目してみると分かる。「出角」「入角」と言うのだけれど、壁と壁の角、柱と壁の際、天井と壁の境目、サッシとの境目など、上手な人はビシッとラインが綺麗。

小手村 凪子小手村 凪子

ジョリパットは左官屋さんでも塗装屋さんでも依頼できるのかしら?

稲熊サトシ稲熊サトシ

パターンとしては、主に3タイプあるよ。

・鏝 仕上げ
・塗装
・塗装+鏝仕上げ

どちらも対応しているパターンもあれば、どちらかしか対応できないパターンもあるので、どのパターンにするかを決めた上で工事店に相談に行った方が良いね。

稲熊サトシ稲熊サトシ

参考までに、主なパターンをタイプ分けしてみたよ。

ジョリパットの分類 KABE-DANオリジナル

ジョリパット パターンマップ

ブルー:左官屋領域
オレンジ:塗装屋領域
グリーン:両方の領域

事務局の解説、補足

要点のまとめ

  • まず“工法の相性”を決める:希望パターンが鏝/塗装/ハイブリッドのどれかを特定→その領域が得意な工事店へ。

  • 品質は“端部”で見抜く:面の均質性に加え、出角・入角・サッシ際・天井際の直線性と切れで判断。

  • 樹脂系ゆえの運用:養生は厳格、乾きが早いため日射・風向・湿度を読んだ面分割が必須。

ディティール解説

現場の空気は、材料より先に動きます。**日が傾けば乾きが変わり、風が回れば面は機嫌を変える。**ジョリパットは樹脂を含むから、微妙な“待ち”が利きにくい。だからこそ、段取りが仕上がりを決めます。
鏝で押さえる一瞬、塗装で吹く角度、ローラーの往復の幅——数センチの躊躇が、のちのムラや筋になることを、熟練者は知っています。面の真ん中がどれほど美しくても、**角がだれていれば家の表情は締まらない。出角がすっと立ち、入角が影をまっすぐ受け、サッシ際が凜としている。その“線の清さ”**こそ、工事全体の統率が取れている証です。
ハイブリッドは、均質を塗装で確保し、見える面だけ鏝で“生きた表情”に寄せるという折衷。量産と意匠の間に橋を架ける選択肢です。選び方の正解はひとつではありません。**あなたの「どこを美しく見せたいか」**が、工法を決める羅針盤になります。

当日チェックリスト

  • 担当適性の確認:選んだパターンが鏝/塗装/ハイブリッドのどれか→その経験写真と端部の実績を必ず見る。

  • 養生の徹底:樹脂系は汚れが残りやすい。開口部・笠木土間の覆いとライン出しを開工前にチェック。

  • 面の分割計画:日替わり境界を見切りや目地で受ける図を事前に共有。

  • 端部精度:出角・入角・サッシ際・天井際を正対/斜め/逆光で確認。

  • 記録化:試し塗り承認の写真、塗回数・塗厚、使用ノズル/鏝の条件を文書化

Author:稲熊サトシ

株式会社イナマサ業務店 代表取締役
対応エリア:名古屋市など愛知県内全域、その他(岐阜、三重、静岡など一部)
対応できる工事:内装工事、外壁工事、漆喰、珪藻土タイル洗い出しかき落とし
お薦めのデザイン:コンクリート系, フラット系, スタッコ系
備考:毎朝6時半に職人を見送ってから現場に向かいます。休日は家族で買い物するのが楽しみです。
プロフィール
愛知県名古屋市天白区出身、丑(うし)年、おひつじ座
【好きなもの】手羽先、ビール、モルタル仕事、ドライブ、釣り、温泉、DIY
【苦手なもの】納豆、スポーツ、SNS、初対面なのに馴れ馴れしい人、コミニケーションの取れない人
【マイブーム】ルアーフィシング

052-832-7679
愛知県名古屋市天白区海老山町1105