特集記事 ブラタニ
叱ってもらえるということ

久しく叱られていない。 まあ、この歳でしょっちゅう叱られていたら、それも考えものだが。 ⼦供の頃は沢⼭叱られた。煩わしかった。
叱られないということ

「俺を思ってくれるからこそ叱ってくれている」とは、考えられなかった。 歳を重ねる毎に、それは変わっていった。 そして今、「全く叱られない」のが、⾃身にとって良い事とは思えなくなっている。 というか、何か物⾜り無ささえ感じる。
叱る叱らない

叱ってもらえるということは、俺に対する思いやりの表れであったり、その人の教えであったり、叱ってもらえるということは、そういうことに触れる時間だと思う。 流儀を教わっているのだ。
職人さんの仕事
良い仕事って何だろう。
俺が思うに、職人さんが自身の流儀を頑なまでに貫いた結晶だと思う。派手な事ばかりではなく、ましてや気が付かれないような細やかなこだわり。 その集大成が、見る人に感動を呼ぶのだろう。

名古屋市市政資料館 重要文化財にもなっている、この建造物。 1922年に、裁判所として建築されたもの。 1889年に発布された大日本帝国憲法にのっとって全国8箇所に設置されたが、 現存する最古の庁舎とのこと。 1989年(平成元年)名古屋市市政資料館として、新たなスタートを切ったらしい。建物自体も素晴らしいのだが、施してある左官の仕事が見事である。

角部分が アール になってたり、、

今度は角部分が、数ミリで「 面 」を取っていたり、、、 言われないと気が付かないような部分もある。 逆に、こういうことの細やかさの集大成が、ダイナミックな感動につながるのだろう。 流儀を持った職人さん達の仕事だ。
叱ってくれる人

名古屋市市政資料館として再スタートする際に、復元工事が施されている。 左官工事を担ったのが伝説の左官集団、「 花咲か団 」らしい。 ただ一人と言っても良いだろう。今でも俺を叱ってくれる人がいる。 恥ずかしくなるくらい褒めてくれる。 俺を好きだと言ってくれる。 誰にも言われたことの無い、俺のわだかまりを叱ってくれる。 それは 岡田明廣 さん(花咲か団の一員だった)である。 厳しい流儀を持った故に、孤高のひとである。
Living is precious by itself

【爽土(そうど)】 ジョリパット (アイカ工業)
「雲」をイメージした特殊仕上げをリゾート施設にて施工。 和風スタイルでもアジアンスタイルでもない、どこか独特の雰囲気。塗り壁全体を下から照らす間接照明により、一層リラックスできる空間を演出。

合同会社 鏝志(こてじん) 代表
対応エリア:岐阜県、愛知県、三重県、但し条件合えば どこでも行きます。
対応できる工事:漆喰(内装)、珪藻土,壁の補修(内装),リフォーム工事(内装),漆喰(外壁),モルタル,壁の補修(外壁),リフォーム工事(外壁),ジョリパット(外壁),大壁工法,しらす壁,そとん壁,かき落とし,洗い出し,タイル工事,一般左官工事,塗装(ペンキ),乱形石
お薦めのデザイン:コンクリート系、フラット系
備考:バンドに夢中で大学中退後もまともに就職してなかったが、
当時のメンバーに薦められて、彼の勤めていた塗装店に職人として入社。
三年経った頃、当時の取引先社長から「ウチの会社で営業してみないか?」
と誘われ転職する。
そこの会社はマンションの大規模修繕を営む会社で、
その頃に塗装工事のノウハウを叩き込まれる。
10年勤めた頃、仕事への方向性が合わなくなり退社。
次の勤め先を決めずに退社したので、一年ほど人材派遣に頼りながら生活し、
その後左官工事店に入社。そこで左官工事を学ぶ。
8年勤めた頃に残念ながら倒産し、それを機に独立し現在に至る。
<プロフィール>
愛知県江南市出身、巳(み)年、てんびん座
【好きなもの】麻婆豆腐、ハイボール、音楽:new jeans、バイクDucati:mh900e、車:landrover:defender、脚本家:宮藤官九郎、映画:役所広司 すばらしき世界
【苦手なもの】月曜日の朝、冬場の静電気、ホヤの食感、デリカシーの無い人、食券機の店
【マイブーム】中華鍋を使った料理を作る事