ようこそ!ゲスト さん

アレスシックイ

« Back to Glossary Index
アレスシックイのイメージ

製品の位置づけ(用途・グレード)

内装用の消石灰系(漆喰)仕上げ塗料。F☆☆☆☆(フォースター)、低VOCで刷毛・ローラー施工に対応し、消臭・ホルムアルデヒド吸着無害化・結露抑制・強アルカリ由来の抗菌・抗ウイルス性など、漆喰特有の機能を塗装で実現するプロダクト。主に住宅・施設の壁・天井改装/新設に用いる。

仕様一覧(標準塗厚、荷姿、標準歩掛、適用下地)

  • 適用下地コンクリートモルタル、石膏ボード、スレート、塩ビ/ペンキ下地クロス等。下塗りはアレスシックイシーラーネオを指定。
  • 仕上り感/つや:平滑・つや消し、色:白〜淡彩(明度90以上)
  • 塗装方法:刷毛/ローラー。希釈:上水5–10%標準所要量:0.16–0.20 kg/㎡/回
  • 標準塗装間隔(23℃):最短4時間/最長7日以内。
  • 荷姿4kg・15kg
  • 安全・法規F☆☆☆☆防火材料認定(NM-8572/QM-9812/RM-9361)

施工環境の目安:5℃以下・相対湿度85%以上は避ける、素地pH10以下/表面含水率10%以下を確認。強アルカリ材のため保護具着用。


色・テクスチャのバリエーション

  • 標準は白〜淡彩のマットで、ローラーでフラット、刷毛で軽い目付け表情が出せる(平滑仕上げを基本仕様とする製品)。

施工要領のポイント

  • 下地設計:吸い込み・ヤニ対策は下塗りで調整(ヤニはブリードに注意)。布クロスは不可
  • 養生と環境:低温/高湿・夜間結露でのシミ・たれに注意。塗装〜乾燥中は換気を確保。
  • 材料管理:開缶後・希釈後はハンドミキサーで均一化。他の水性塗料との混合や用具共用はゲル化の恐れあり厳禁。
  • 金属接触アルミとの接触は腐食の恐れがあるため不可。

他製品との比較

  • アレスシックイ(本製品):消石灰系塗料。刷毛・ローラーで漆喰の機能(消臭・抗菌/抗ウイルス・結露抑制等)を付与。改装現場のクロス上からも(指定下塗り経由で)対応可。
  • コテ塗り漆喰材(左官材料):厚塗り・意匠自由度が高い一方、下地調整~乾燥管理の手間が増える。
  • 一般EP(合成樹脂エマルション塗料):施工容易・色数豊富。機能は製品依存で石灰由来機能は原則非搭載

比較は位置づけの理解用。個別採用は各SDS/技術資料での適合確認を推奨。


関連する用語

漆喰/消石灰/下地調整剤/シーラーネオ/内装薄塗材L/F☆☆☆☆/防火材料認定