ようこそ!ゲスト さん

布基礎

« Back to Glossary Index
布基礎のイメージ

布基礎とは?

定義:建物の外周・主要間仕切りの直下に連続したフーチングと立上りを設ける基礎形式。
読み方/英語:ぬのぎそ/strip footing(continuous footing)

使いどころ/目的

木造・軽量鉄骨の戸建て:荷重ラインが壁直下に連続している計画で使いやすい。

良好〜普通地盤:不同沈下のリスクが小さい地盤でコストと施工性を両立。

床下点検性の確保: ベタ基礎 と比べて床下の通気・配管ルートを確保しやすい。

注意(混同しやすい)

「布石」=庭石の据付用語。布基礎とは無関係。

部分的な柱脚のみの支持は 独立基礎。連続して支持するのが布基礎。

似ている用語との違い

布基礎|定義:壁下に連続する コンクリート の基礎。/用途:木造住宅全般。/材料:現場打ちRC+配筋。/注意:不同沈下対策と通気・防湿を設計で担保。

ベタ基礎|定義:建物直下を“面”で支えるスラブ+立上り。/用途:地耐力が低め・不同沈下配慮。/材料:スラブ一体の鉄筋コンクリート。/注意:防湿・断熱計画と打継ぎ部の止水。

独立基礎|定義:柱や設備機器の直下だけに設ける基礎。/用途:点支持(ポーチ柱・デッキ柱など)。/材料:フーチング付RCブロック等。/注意:水平つなぎ・根入れ深さの管理。

防湿コンクリート|定義:床下の湿気を抑える土間コンクリート。/用途:布基礎の地盤面防湿。/注意:ポリフィルム併用や モルタル レベリングで仕上げ精度。

施工上の注意点・よくあるミス

地盤前提:地盤調査の結果に基づく根入れ・フーチング寸法設定。不足は不同沈下の主因。

配筋とかぶり:立上り・フーチングの配筋ピッチ/かぶり厚を確保。スペーサ不足や土付着はNG。

打継ぎ管理:捨てコンクリート→型枠→打設の順でレイタンス除去・打継ぎ面の処理を徹底。

アンカー類: アンカーボルト ・ ホールダウン金物 の位置・本数・埋め込み深さを型枠段階で治具固定。

湿気・防蟻:防湿層(ポリシート)+立上りの防蟻処理。通気は基礎パッキン等で連続性を確保。

凍結深度:寒冷地では根入れ深さ>凍結深度を守る。

仕上げ精度:天端レベラーで土台据付レベルを確実に出す。狂いは上部構造に波及。

関連の投稿

関連カテゴリ:住宅総論/基礎・構造/玄関・エクステリア/外壁

関連する用語: 基礎 / 地盤調査 / 耐震 / 防湿 / 断熱
関連する用語: ベタ基礎 / 独立基礎 / 捨てコンクリート / アンカーボルト / ホールダウン金物 / 基礎パッキン