
ウォーロの商品詳細についてはメーカーのサイトにてご確認ください。
使いどころ/目的
内装
- 居室・廊下・吹抜け壁:調湿・におい低減+左官の陰影表現を両立。クロス代替の提案に適する。
- 寝室・子ども部屋:中〜低艶のマット肌で照り返しを抑制。
- 天井(洗面・トイレなどの一部):直接水掛かりを避けつつ調湿メリットを活かす(壁は避ける判断も)。
外壁
- 基本は非推奨(室内材):雨仕舞・耐候性の観点から外装用途は想定外。採用時は別製品の検討を。
下地条件
- 石膏ボード下地:パテ・テープで下地平滑後に施工。
- モルタル下地:乾燥収縮を見込み面分割/目地計画を併用。
- 誤用注意:《珪藻土》単味や**《漆喰》単味**ではなく、複合配合の商品系統。名称=スタイル名ではない。
似ている用語との違い(比較:定義/用途/材料/注意点)
- 《ウォーロ》:複合配合の室内用塗り壁/クロス代替・広面積内装向け/珪藻土+漆喰+ゼオライト+断熱ビーズ/直接水掛かりは避ける。
- 《珪藻土》:珪藻土系バインダー主体/調湿・脱臭重視/骨材配合は製品差大/粉はらい・汚れに配慮。
- 《漆喰》:消石灰主体/アルカリ性・防カビ性/押さえで艶ムラ注意。
- 《ゼオライト塗り壁》:ゼオライト主体/吸着性重視/硬化・強度は配合依存。
施工上の注意点・よくあるミス
- 温湿度・乾燥:高温低湿や強風で急乾→焼け・クラックの恐れ。遮風+微霧吹きで水引を均一化。低温高湿では水引遅延に留意。
- 下地:石膏ボードは目地テープ+パテ平滑必須。モルタル下地は面分割/伸縮目地で収縮対策。
- 道具:中塗り鏝→仕上げ鏝(本焼・油焼)で中圧→なで圧。広面積は片押さえ順序と通りを厳守。
関連用語
調湿材/納まり/見切り計画/水引管理/面分割
珪藻土/漆喰/ゼオライト/モルタル薄塗り/左官磨き
