ようこそ!ゲスト さん

鏝絵

« Back to Glossary Index
鏝絵のイメージ画像

道具を使って壁面に立体的な絵や模様を描く技法で、装飾性と職人技が融合した美術的表現。日本の伝統建築に見られる。

壁面に直接描かれ、職人の芸術性と高度な技術が表れる伝統的な左官文化の一つです。

漆喰 などの 左官材 を使い、(こて)で壁面に浮き彫りのような絵柄を描く装飾技法です。主に 蔵 寺社 などの 外壁 に施され、鶴・亀・松竹梅・龍などの縁起物が題材となることが多いです。硬化前の漆喰を緻密に整形するため、高度な技術と芸術性が求められます。装飾と保護を兼ねた技法で、明治期には特に発展しました。

鏝絵は、江戸時代後期に防火建築の土蔵装飾として発展しました。富士山や鶴亀、花鳥などの縁起物が多く描かれ、建物の繁栄や安全を願う意味も込められています。色漆喰を使って彩色する場合もあり、まさに左官職人の“芸術的仕事”。現在では文化財修復や美術作品としても再評価されています。

関連用語:左官/漆喰/土蔵/装飾仕上げ/伝統工法、鏝仕上げ彫刻仕上げ

対義語:フラット仕上げ