ようこそ!ゲスト さん
プロフィール写真

生田泰幸Offline

評価:5
レビュー数:1
  • 某商業ビルの受付背面壁、アイカ工業のシックアートです。
    営業始まったら、また見に行こうと思います!

    プロフィール写真プロフィール写真プロフィール写真 いいね
    コメント数 2
  • 外壁のモルタルを塗った後に、サッシ廻りをコーキングします。雨漏れの防止とチリ切れの防止のためには欠かせない工程です。

    プロフィール写真プロフィール写真プロフィール写真 +1 いいね
    コメント数 2
  • 目の前が海です、まるでサントリーニ島みたい。こんな家に住んでみたいものです、、
    ジョリパット エンシェンドブリック仕上。

    プロフィール写真プロフィール写真プロフィール写真 いいね
    コメント数 1
  • ジョリパット エンシェントブリック仕上げ。
    ジョリパットの仕上げパターンの中でも割とポピュラーな仕上げ方の一つです。

    プロフィール写真プロフィール写真プロフィール写真 +1 いいね
    コメント数 2
  • セニデコフランス社 セニカベ ラフ仕上げ。
    外壁用の漆喰です。引きずったような模様を出しています。
    下地は、富士川建材工業のラスモルノンクラック通気工法です。

    プロフィール写真プロフィール写真 いいね
    コメント数 3
  • 天井と壁に施工。水平垂直、腕の見せ所です!ジョリパット ミーティア仕上!

    プロフィール写真プロフィール写真 いいね
    コメント数 2
  • 富士川建材工業 ノンクラック通気工法
    通気ラスの施工現場です。
    ラスの裏紙が半透明で、ステープルを留め付ける下地胴縁が透けて見えます。
    職人さんからは施工しやすいと好評です。

    プロフィール写真プロフィール写真プロフィール写真 +1 いいね
    コメント数 3
  • ジョリパット ミーティア仕上、最近はこの仕上要望かなり多いです。下端もキッチリとライン出します!

    プロフィール写真プロフィール写真 いいね
    コメント数 4
  • セニデコフランス社のセニカベ施工中です。現場では写真のような狭いところも施工しなければなりません。敷地状況によっては極端に狭いところでの作業になることもあります。
    ♯セニデコフランス
    ♯セニカベ

    プロフィール写真プロフィール写真プロフィール写真 いいね
    コメント数 5
  • モルタル外壁施工中の現場です。材料は写真のようなモルタルミキサーという道具を使用して水を入れて練ります。25kgの粉体を一度に3袋くらい練ります。塗る人だけでなく、練る人、練った材料を運ぶ人なども必要で、なかなか少人数ではできない仕事です。

    プロフィール写真プロフィール写真プロフィール写真 いいね
    コメント数 2
  • 名古屋市内にて平板瓦施工中の様子です。今回は下地材に遮熱タイプのルーフィングを使用。通常よく使用されるゴムアスルーフィングよりも野地板の表面温度が6~8℃低減されるそうです。(カタログデータより)今後はこのようなタイプがスタンダードになっていくのかも知れませんね。

    プロフィール写真プロフィール写真プロフィール写真 いいね
    コメント数 4
  • 先日カミさんの実家気仙沼に久々に行きました。その途中、かねてから行きたかった石巻市にある、石ノ森章太郎記念館に行きました。そこに展示してあったサンドアートです。世界大会でも優勝経験のある保坂俊彦氏の作品、圧巻でした。この記念館も東日本大震災で被害を受けたのですが、本当に数多くの方々に支えられて再開されたそうです。気仙沼も私の知っている風景とは変わってしまっていました。元通りになる事は難しいかもしれませんが、この作品を見て未来を想い創造できる気がしてきました。

    プロフィール写真プロフィール写真プロフィール写真 いいね
    コメント数 3
  • なまこ壁、土蔵に施工してあるのを良く見ますが、最近はこういう仕事無いですね、、、
    ここは華花という沖縄料理の店の外壁です。惜しまれながら九月一日をもって閉店との事なので行ってきました。実は岡田建工 岡田さんのご自宅の一階部分でもあります。左官の匠が集約された建物です。

    プロフィール写真プロフィール写真プロフィール写真 いいね
    コメント数 2
  • 神谷幸仁KAMIYA さんのプロフィール写真

    神谷幸仁KAMIYA さんがプロフィール写真を変更しました

  • ラスモルノンクラック通気工法のメッシュ伏せ込み中。メッシュは下塗り時ではなく、上塗りの時にモルタルが乾く前に木鏝などで押さえ込みます。なるべく表層に近いところに伏せ込むことで、クラックの発生を抑えます。夏場は乾きが速いので、のんびりしていられません。

    プロフィール写真プロフィール写真 いいね
    コメント数 2
  • 投稿を見る

保証付き-ノンクラック工法とは

友達

プロフィール写真
間宮 秀樹
@irakoya-mamiyakatch-ne-jp
プロフィール写真
神谷幸仁KAMIYA
@k-kamiyakawakoh-co-jp
プロフィール写真
谷澤 雄司
@fireball8