-
碧南市にて玄関ポーチのタイル修繕になります。修繕において大事なポイントはいかに既設のタイルと似た物を用意できるかだと思います❗
全く同じ物が有ればいいですが同じ物でも製造時期によって色味が違ったりもするみたいで…
今回は垂れ付き段鼻タイルと言って少し特殊な形をしていますね。
#タイル -
前回のアスファルト工事の続きです。
アスファルト舗装、ライン引きも終わり工事終了です。
整地、路盤、アスファルト均し、左官の業務に近いところもあります、見てて勉強になります。 -
日曜日に漆喰蛇腹の講習会に行って来ました♪
実際に現場が有る訳では無いのですが、左官の技能継承、勉強の為に参加させて頂きました。
やってみないと分からない事も有り、お誘い頂いき、大変勉強になった1日でした。
また良い職人さんとも繋がれたので良かったです。 -
神谷幸仁KAMIYA さんがプロフィール写真を変更しました
-
ラスモルノンクラック通気工法のメッシュ伏せ込み中。メッシュは下塗り時ではなく、上塗りの時にモルタルが乾く前に木鏝などで押さえ込みます。なるべく表層に近いところに伏せ込むことで、クラックの発生を抑えます。夏場は乾きが速いので、のんびりしていられません。
-
ビールストンの見本制作
時間を作って見本の政策を進めます。
カタログには無いオリジナリの見本も。
配合を変えつつ、お客さんが選べる幅を作ります。
お客さんがかなりこだわっている様で、この現場はビールストン2箇所
モールテックス2箇所の施工になるそうです。
今から楽しみです! -
今日のアクティビティはちょっと変わり種
床のレベリングの引っ張り試験
レベリング施工後クラックが入ってきたのて念の為強度測ってもらいました。
結果充分な強度でした。
おそらくレベリングの下の層の古いモルタルが浮いていた模様
床のモルタルやレベリングは意外に失敗も多いので慎重に作業進めて行きたいです。 -
-
-
西尾市にて ジョリパット ミーティア仕上げ
梅雨時期の仕上げ工事は天気予報を見ながら晴れ間をねらっての施工になります。
ニチハモエン大壁工法下地です。吹き付けしてから、鏝で仕上げるパターンです。
最近やたらとこのミーティア仕上げが多いのですが、流行り?それともたまたま? - 投稿を見る
友達

Yonamine Ikki
@yonayona4747

Reichi Suzuki
@reichi0109

生田泰幸
@ikuta-sakan

コンドウシュウジ
@shu79konz

稲熊サトシ
@inamasa
タイルは同じ種類、同じ名前でも
時期によって微妙に入りが違いますもんね。
良い仕事ですね、お疲れさま。