ようこそ!ゲスト さん

その他の左官工事

左官におけるその他の左官工事に関する情報をお届けしております。

左官という仕事の広がり|見えないところにこそ“職人の力”が宿る

左官と聞くと、多くの人は「壁を塗る人」というイメージを思い浮かべます。 しかし現場をよく見ると、左官職人の手が加わっているのは壁だけではありません。 屋根、床、下地、そして素材そのもの──。 左官は、建物を“呼吸させる”仕事として、あらゆる箇所に関わっています。 このカテゴリ「その他の工事」では、そんな左官のもう一つの世界を紹介します。


素材と向き合う技術|ハイフレックスに見る日本の左官品質

左官の仕事は「塗る」ことではなく、「素材を活かす」ことから始まります。 日本化成が開発するハイフレックスシリーズは、現場の声に耳を傾け続けてきたモルタル材です。 吸水調整によってムラのない表面を実現し、どんな気候でも安定した仕上がりを保ちます。 この技術の裏には、左官とメーカーの対話、そして“素材を信頼する文化”が根づいています。


木鏝が教える「下地の哲学」|見えない部分の美しさ

木鏝(きごて)は、下地を整えるための古典的な道具。 現代の ステンレス鏝 では再現できない「吸い付き」と「呼吸感」があります。 下地は化粧でいう“素肌”にあたる部分。 木鏝で整えられた下地は、仕上げ材を支え、ひとつ上の質感を生み出します。 道具を通して素材を読む。そこに左官の真髄があります。


屋根漆喰という伝統|技術と倫理の両立

屋根漆喰 は、瓦を固定し、風雨から建物を守る伝統的な左官技術です。 この分野では、技術力の高い職人が減る一方、訪問販売による詐欺まがいの補修工事も増加しています。 正しい知識を持つことは、家を守るだけでなく、職人文化を守ることでもあります。 左官の技術とは、誠実さと責任感に裏打ちされた“信頼の工事”なのです。


屋根リフォームが変える建物の印象

屋根は建物の「顔」であり、「表情」をつくる要素です。 和瓦から洋瓦へ、重い瓦から軽量瓦へ──技術が進化するたび、建築の姿も変わってきました。 屋根リフォームの現場では、下地調整・漆喰施工・接着管理など、左官の繊細な仕事が欠かせません。 素材と構造の両方を理解することで、家全体の印象を大きく変えることができます。


左官の原点を知る|歴史・文化・継承

「左官」という言葉は、古代宮廷での“右官”に対する建築仕上げ職人の呼称が起源です。 しっくい、土壁、瓦、鏝──それらのすべてが日本の風土に合わせて発展してきました。 左官の文化は、単なる施工技術ではなく、“素材と空間の調和を生む知恵”の結晶です。 その歴史を学ぶことは、これからの左官の未来を考えることでもあります。


まとめ|左官の仕事は「見えない部分の信頼づくり」

左官の仕事は、誰もが目にする表面だけでなく、建物を長く支える“裏側”にこそ真価があります。 素材と向き合い、道具を信じ、文化を受け継ぎながら、職人たちは日々新しい現場に挑んでいます。 このカテゴリでは、そんな「目立たないけれど欠かせない」仕事に光を当て、左官という職能の広がりを伝えていきます。

KABE-DANのその他の左官blogコンテンツは以下からご覧いただけます。

ハイフレックスで一杯の倉庫 信頼の証

ハイフレックス モルタルの吸水調整で綺麗に床を仕上げる

1948年の創業以来、左官材のトップランナーとして歩んできた日本化成。スタッコ調の壁材から始まり、プレミックス材料や仕上げ材に至るまで、時代とともに職人の声に寄り添いながら製品開発を続けてきました。今回のインタビューでは、関西支社の森田氏が30年の社歴を振り返りながら、看板製品「ハイフレックス」や、注目の仕上げ材「デコリエ」「イタリエ」「シュークル」などの背景にある開発秘話や現場での使用感を語ります。

ハイフレックス モルタルの吸水調整で綺麗に床を仕上げる 続きを読む »

木鏝

外壁や内装、床をおしゃれにしたいなら絶対に必要な木鏝(きごて)について解説していきます。

下地が大事、メイクも化粧も左官の壁も今日
は木鏝(きごて)です。
壁をきれいに見せるためには、下地が重要になります。下地をきれいに作るために木鏝(きごて)を使用します

外壁や内装、床をおしゃれにしたいなら絶対に必要な木鏝(きごて)について解説していきます。 続きを読む »

屋根漆喰の施工写真

左官で詐欺!? 屋根漆喰:訪問詐欺の手口に使われる補修工事の塗り方について左官のプロが解説

今回のテーマは屋根漆喰についてです。特殊な左官鏝で鶴首と呼ばれる鏝で瓦屋根の工事をします。
例として和瓦屋根を施工しています。
左官屋がなぜ屋根工事と思う方も多いと思いますが、瓦屋根を長持ちさせる工夫と技術があります。
屋根補修に関しては、訪問販売による詐欺が増えていますが、まずこの動画を見て工事内容について深く理解する事で詐欺に掛かるのを防ぐ事が出来るのではないでしょうか。

左官で詐欺!? 屋根漆喰:訪問詐欺の手口に使われる補修工事の塗り方について左官のプロが解説 続きを読む »

architecture, door, doorway

屋根リフォームで、建物の印象がどれだけ変わるか注目です。

リフォーム、瓦葺き替えで家の外観はガラリと雰囲気が変わります。 今回は和瓦から洋瓦への葺き替えです。最近では軽量瓦のメリットが浸透してきて、お問合せも増えてきました。 今回はちょっと趣向を変えて、屋根の話題です。築約40

屋根リフォームで、建物の印象がどれだけ変わるか注目です。 続きを読む »

左官とは何か?歴史から塗り壁内装の現代を考察する

左官の歴史 元々は宮中の大工が右官と呼ばれていた事に対して、建物の仕上げを行う部門を「左官」と呼んでいた。読みは「さかん」だが地域によっては「しゃかん」と呼ぶ場合もある。 与えられた課題の図面を基に、しっくいの塗り技と石

左官とは何か?歴史から塗り壁内装の現代を考察する 続きを読む »