

セメント と軽量な 骨材 を原料にして水と混ぜ合わせた塗り壁材。保温、断熱、防結露性に優れている。
通常のモルタルに比べて比重の軽い骨材(例:パーライト、バーミキュライトなど)を混ぜた建築材料です。主に外壁や下地補修に使用され、軽量化による建物への負担軽減と施工性の向上を目的としています。
セメントと砂を混ぜた「砂モルタル」が以前は塗り壁の主流だったが、 クラック (ヒビ割れ)の発生が多くあり問題視され、代わって軽量で速乾性がありクラックの心配の少ない軽量モルタルが普及してきた。
1990年頃から サイディング が流行りはじめ、軽量モルタルの需要が落ちたこともあったが、塗り壁の意匠性や防火性などが見直され、近年はまた需要が伸びてきている。
一般的なモルタルよりも断熱性・防音性に優れ、ひび割れが起きにくいのが特徴です。
一方で、軽量化の代償として強度や密度が低くなる傾向があり、構造的な補強材としては使用されません。外壁下地やALC板の補修、改修工事の塗り下地などで多く用いられます。
近年では、富士川建材・日本化成・四国化成などから高性能軽量モルタルが販売されています。
関連用語
モルタル、ALCパネル、外壁下地(責任施工)、クラック、下塗り、結露